• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人性と考慮した日常手書き文字のデータベース化と特徴量の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 61580034
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

野沢 繁之  豊田工高専, その他, 教授 (10043184)

研究分担者 吉村 ミツ  聖徳学園女子短期大学, 家政学部, 教授 (60109311)
掛布 英辰  豊田工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (10124041)
竹下 鉄夫  豊田工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (20149933)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード手書き文字 / 日常手書き文字 / 手書き文字認識 / 手書き文字の個人性 / 手書き文字データベース / 文字認識
研究概要

筆記条件に制約を課さない「日常手書き文字」の収集とその特徴量の定量的解析を目的として、以下の研究成果を得た。
1.筆記の際筆記者が違和感を抱かない手書き文字収集用紙として、市販A4版大400字詰原稿用紙に類似のシートをドロップアウトカラーで作成。
2.上記記入用紙を用いて、筆記者として豊田高専学生を選び、作文の形で延170人、約230枚、92,000文字の日常手書き文字データを収集。
3.日常手書き文字と從来主として研究に用いられていた。同一字種を多数反復記入した文字との間にいかなる相違があるかを検証するため、上記作文を書いた筆記者10名についてひらがな46字種計14720文字を収集。
4.収集した上記手書文字データを観測し、ディジタルデータ化する観測システムを設計、製作した。具体的には、今回新規購入したパソコンPC-98XLに他研究費で購入のイメージスキャナを接続、操作性のよいパソコンの機能をフルに活用して収集データをディスプレイ上で直接目で観測しながらディジタルデータ化するソフトウェアを開発。
5.パソコンで収集したデータを現有の高性能ミニコンUX-700システムに転送、ここで各種の処理をして磁気テープに格納するソフトウェアを開発。
6.筆記者10名について、日常手書き文字としての作文中よりひらがな10字種を選び、各20〜50文字を抽出、一方、同一筆記者が同一字種をOCRシート上に反復記入した文字を各32文字抽出、両者の特徴量を名古屋大学大型計算機センターの大型計算機を用いて解析、比較した結果、文脈のない文字あるいは同一字種を多く反復記入した文字からは筆記者の個性又は特徴が大幅に失われる可能性があることが判明した。
7.データ収集システムが完成したので、今後大量に日常手書き文字を収集手書き文字の個人性の解析をする。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 竹下鉄夫: 豊田工業高等専門学校 研究紀要. 第19号. 31-38 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤繁之: Human Interface N&R(ヒューマン インターフェース ニュースアンドレポート). VOL.2. 41-46 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下鉄夫: 電子情報通信学会論文誌D. VOL.J70-D NO.3. 567-573 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下鉄夫: 電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会論文集. 分冊6. 6-136 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤繁之: 電子情報通信学会論文誌D.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下鉄夫: 電子情報通信学会パターン認識・理解研究会. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi