• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタ計算系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関理化学研究所

研究代表者

井田 哲雄  理研, その他, 研究員 (70100047)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードメタプログラミング / 関数型プログラミング / 論理型プログラミング / 項書換えシステム
研究概要

プログラムはある計算系の項の集合と考えることができる。計算系として、代入を基本とする関数型計算系、リゾリューションを基本とするホーン節-階述語論理、パターンマッチングに基づく一般の項書換えシステムがある。 本研究ではこれらの計算系を融合するプログラミングシステム(これを本研究ではメタ計算系とよぶ)を構築し、理論上あるいはメタプログラミングシステムとしての実用性に検討を加えた。研究成果は次の通りである。
1.関数型言語の一つの方言とみなすことができるプログラム言語LISPと、一階述語論理に基づく言語Prologを内蔵したメタ計算系を構築し、この計算系におけるプログラミング方法論を提示した。実用的例題として、LISPのコンパイラをPrologにより記述し、本計算系で稼動させ、メタ計算系の有効性を確認した。
2.項書換えシステムを上記メタ計算系に埋込むために、項書換えに基づくプログラミング言語を設計し、そのプロトタイプ処理系を試作した。この実験により、項書換えシステムに基づく言語処理系のインプリメンテーション上の問題点が解明された。
3.関数型言語の計算モデルとなるラムダ計算の意味論を、言語処理系を作成する立場から、与えた。これはカルテシアン・クローズド・カテゴソーに基づくもので、この手法により、いくつかの関数型言語処理系の統一的作成が可能となった。1 で言及したLISPコンパイラーはこの手法に基づいて作成されており、この手法の有効性が確認されている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井田哲雄: Proc.of France-Japan Artificial Intelligence and Computer Science Symposium. 91-111 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井田哲雄: 日本ソフトウェア科学会第3回大会論文集. 93-96 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi