• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PMSG誘起連続発情ラットの特性の確立, 成因の解明, 性周期回帰機構モデルへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 61580040
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関北里大学

研究代表者

古館 専一 (古舘 専一)  北里大学, 医学部, 講師 (80095512)

研究分担者 中野 健司  北里大学, 医学部, 教授 (30072838)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードPMSG誘起連続発情ラット / 連続発情の成立要因 / LH / FSH分泌 / フィードバック機構 / 性周期回帰の回復 / ステロイドホルモン分泌 / 妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG) / 連続発情 / エストラジオール / テストステロン / 下垂体ホルモン
研究概要

PMSG誘起連続発情ラットの成立要因, 連続発情時の内分泌学的特性, 治療法の確立並びに性周期回帰機構への応用を目的として種々の処置による性周期回帰の回復が可能か否かを検討した.
PMSG投与による連続発情誘起機序の成立要因を明らかにするために, PMSG投与直後のゴナドトロピン及びステロイドホルモン分泌変化を調べた. PMSG投与に伴いLH分泌の上昇, FSH分泌の低下が招来されてLH/FSH比が上昇した. ステロイドホルモン分泌はPMSG投与直後からテストステロンが増加し始めてday2〜3にかけて急増した. エストラジオール分泌もday2からday3にかけて極めて高値になった. 連続発情時のゴナドトロピン分泌は対照群に比べてLH濃度が低く, FSH濃度が高かった. 卵巣摘出後のLH, FSH分泌のネガティブフィードバック機構にも反応遅延及び反応低下がみられた. PMSG連続発情ラットに対して種々の処置を試みたところ, 雄との1週間の同居では交尾行動がみられなかった. 更に, 子宮頚管の刺激によっても連続発情状態が中断されず性周期回帰の回復がみられなかった. しかし, 絨毛性性腺刺激ホルモン(HCG)及びプロジェステロン投与により, 排卵が誘起されて性周期回帰の回復がみられた.
以上から, PMSG投与により多数の卵胞の発育が促進され, 同時に招来されたホルモンの不均衡が排卵のためのLHサージの分泌を障害して連続発情をもたらし, それが持続するものと考えられる. この連続発情ラットでは, 交尾行動に関連する中枢性の障害が考えられるが, 適切な処置により性周期回帰の回復が〓られることから, この連続発情は可逆的現象であることが明らかになった. 人の多嚢胞卵巣症候群の動物モデルとしてこのPMSG連続発情ラットの応用が考えられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Senichi Furudate ; Takeshi Nakano: "Studies on PMSG-Induced Constant Estrus in Rats-Serum Concentrations of Gonadotropins, Prolactin and Sex Steroid after PMSG Administration-" Kitasato Med.17. 228-233 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senichi Furudate ; Takeshi Nakano: "Studies on PMSG-Induced Persistent Estrus in Rats-Its characteristics and restoration to the normal cycle-" Exp. Anim.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古舘専一,中野健司: 第34回日本実験動物学会総会.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi