• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被服圧分布の動的測定

研究課題

研究課題/領域番号 61580055
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

清水 裕子  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (30143184)

研究分担者 戸塚 歌子  宇都宮大学, 教育学部, 教授
TOTSUKA Utako  Faculty of Education, Utsunomiya University
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード被服圧分布 / 動作 / ゆとり量 / 被服圧 / 圧力センサ / 動的測定
研究概要

動作中の被服圧の変化を動的にとらえ, かつ人体各部位での被服圧分布や動作による変形部分での被服圧分布を同時に測定できる装置を, 前年度に試作した. 本年度においては, (A)標準スラックスを着用し, 片脚上挙下挙, 踏台昇降, 椅座位, しゃがみこみの動作を行ったときの膝部および臀部での被服圧分布の変化を測定するとともに, (B)素材およびゆとり量を変化したスラックスを着用し, 片脚上挙下挙, 椅座位, の動作を行ったときの膝部での被服圧分布を測定した.
(A)の実験において, (1)いずれの動作においても, 被服圧は動作の途中で最大値を示し, 姿勢を変化し静止した時点ではその最大値より低下し, ほぼ一定の値を示す. (2)被服圧の動作による違いは, 膝部においては膝の屈曲の程度の大きい動作ほど被服圧が大きく, しゃがみこみ>椅座位>片脚上挙下挙・踏台昇降である. 臀部の被服圧は膝部よりかなり小さいが, 同様にしゃがみこみが最も大きい. (3)スラックスと皮膚がずれないように, スラックスの裾を足首に固定した場合の被服圧は, 固定しない場合よりかなり大きい. (4)膝部, 臀部における被服圧分布は動作やスラックスの状態によって異なるが, 同じ膝部でも位置によりかなり被服圧が異なっていることがわかった.
(B)の実験において, 素材およびゆとり量の違いにより被服圧は有意な差を示し, 伸度の小さい素材のスラックスほど, ゆとり量の小さいスラックスほど被服圧は大きい結果となった. 現在までの被服圧の研究はある姿勢で一定となった被服圧値を測定しているが, 本研究において試作した装置による被服圧測定の結果から, 被服圧の動的測定の重要性が明らかとなった. また, 被服圧分布は動作の種類やスラックスの種類, 状態によって異なることがわかった. 従って, 動作やスラックスによる被服圧の違いを検討する場合は, ある1つの位置又は少ないポイントで被服圧を比較するのではなく, 被服圧分布を検討する必要がある.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 清水裕子,戸塚歌子: 宇都宮大学教育学部紀要第2部. 38. 159-165 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Shimizu and Utako Totsuka: "Dynamic Measurements of clothing Pressure" Bulletin of the Faculty of Education Utsunomiya Unibersity, Section 2. 38. 159-165 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水裕子,戸塚歌子: 宇都宮大学教育学部紀要. 38号第2部. (1988)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi