• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質・タンパク質よごれの繊維に対する吸脱着平衡

研究課題

研究課題/領域番号 61580060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

駒城 素子  お茶大, 家政学部, 講師 (10077480)

研究分担者 中島 利誠  お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (00013152)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードパルミチン酸 / ウシ血清アルブミン / 吸着平衡
研究概要

1.パルミチン酸の綿およびキュプラに対する吸着平衡におよぼす硬度成分と電解質(洗剤ビルダー)の効果を脱着法により調べた。脱着浴はメタノール50%水溶液とし、これに【Ca^(2+)】,トリポリリン酸ナトリウム(STPP),シクロペンテン無水マレイン酸共重合物(PM-Na)を添加した。繊維上および浴中のパルミチン酸は抽出、濃縮後、高速液体クロマトグラフLC-6A,クロマトパックR-C3Aを使用して定量し、得られた吸着量および溶液濃度から吸着等温線を作成した。その結果、(1)実験した30〜50℃ではいずれの温度においてもキュプラより綿の方が平衡は繊維側にあり、脂肪酸は綿の方に吸着しやすい。エンタルピー変化ΔH゜(吸着熱)は、綿では温度に依存し30〜40℃で-11Kcal・【mol^(-1)】,40〜50℃で-4.3Kcal【mol^(-1)】,キュプラでは濃度に依存し高濃度および30〜40℃で-14.8Kcal・【mol^(-1)】,低濃度側で-3.4Kcal・【mol^(-1)】である。エントロピー変化ΔS゜は、綿では-5.1cal・【mol^(-1)】【deg^(-1)】(50℃)および-26.9cal・【mol^(-1)】【deg^(-1)】(30℃),キュプラでは-3.4cal・【mol^(-1)】【deg^(-1)】(低濃度)および-32.2cal・【mol^(-1)】【deg^(-1)】(高濃度)である。(2)浴中の【Ca^(2+)】は、パルミチン酸が低濃度側では平衡を浴側に移行させる。50℃でのキュプラに対する標準親和力-Δμ゜は、O゜DH:2.71Kcal・【mol^(-1)】,5゜DH:2.46Kcal・【mol^(-1)】,10゜DH:2.27Kcal・【mol^(-1)】である。(3)浴中のNa塩は綿に対するパルミチン酸の吸着平衡を浴側に移行させる。50℃での-Δμ゜はブランク:3.57Kcal・【mol^(-1)】,0.04%STPP:3.10Kcal・【mol^(-1)】,0.04%PM-Na:2.91Kcal・【mol^(-1)】である。
2.ウシ血清アルブミンのポリアミド繊維に対する吸着を、カラムクロマトグラフィーを応用した動的平衡において調べた結果、5〜60℃間では吸着量は20℃で極小となり、温度増加とともに増加した。20℃,浴中のイオン強度を0.1とし種々のpHによる吸着量変化を調べた結果、pH5〜6で極小、pH8付近で極大を示した。今後種々の濃度で前端クロマトグラフィーを行ない、吸着等温線から熱力学的に解析する。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 駒城素子,間瀬清美: 日本家政学会誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 駒城素子,中島利誠: 繊維学会誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi