• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷凍耐性パン酵母の検索と育種

研究課題

研究課題/領域番号 61580065
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

河合 弘康  奈良女子大学, 家政学部, 教授 (80026525)

研究分担者 遠藤 金次  奈良女子大学, 家政学部, 教授 (20031643)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード冷凍耐性酵母 / 細胞融合法による冷凍耐性酵母の造成 / Saccharomyces rosei / S.cerevisiae / 耐糖性酵母 / 冷凍耐性酵母の検索
研究概要

1.冷凍耐性酵母Saccharomyces rosei 1F01129の細胞融合による冷凍耐性酵母の造成
S roseiを親株として紫外線照射処理によりアミノ酸要求性変異株M-1(アルギニン要求性)およびM-3(リジン要求性)を取得し, 常法によって細胞融合を行った結果, 3.3×10^<-6>の融合率で融合株がえられた. その中から, 増殖率および発酵能の比較的強い3株, F-1-1, F-1-42, F-1-47を選抜し, 冷凍生地の発酵性を検討した結果, いずれも冷凍障害をうけにくい冷凍耐性株であり, とくに, F-1-47株は, 前発酵2時間処理の生地発酵力が親株のそれより約40%大きい融合株であることが明らかとなった.
2.S.roseiとS.corevisioe2001の細胞融合による冷凍耐性酵母の造成
前実験でえられた冷凍耐性アミノ酸要求性株S.roseiM-1と, パン酵母S.cerevisioeから耐性アミノ酸要求性株S.roseiM-一と, パン酵母S.cerevisioeから誘導したシクロヘキシミド感受性株を融合させた結果, 3.3×10^<-5>の融合率で融合株をえた. これら融合株から40株を選び, その中から発酵性及び増殖率のすぐれた8株について冷凍貯蔵性を調べたところ, いずれも無発酵冷凍生地(前発酵時間0)においては, 親株S.cerevisioeと同程度の醗酵力を示したが, 前発酵時間が長くなるにつれ冷凍貯蔵後の発酵力は低下した. この結果から, 融合株はパン酵母の形質が優性に発現し, 冷凍耐性酵母S.roseiの性質はほとんど導入されていないことが判明した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi