• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家政学の将来構想に寄与するための児童学の方法論の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580071
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

平井 信義  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 教授 (80074912)

研究分担者 松本 寿昭  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 助教授 (00095481)
中村 悦子  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 助教授 (80146315)
八倉巻 和子  大妻女子大学, 家政学部・食物学科, 教授 (60074936)
大場 幸夫  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 教授 (20056378)
千羽 喜代子  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 教授 (90074913)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード生活構造 / 地域経済 / 生活意識 / 読書推進 / 食生活 / 療育相談 / 事例研究 / 児童学研究法 / 児童学方法論 / 生活指導 / 読書環境 / 福祉の協同体制の体系化 / 障害の早期発見
研究概要

1.鳥海町における生活構造について, 一地域をサンプルとして現地における実態調査を実施し, 家族構成, 生活慣行, 生活集団などの実相に着目した. また, 地域の生活基盤, 消費と貯蓄, 家計構造の面からも現状を捉えた. この結果からは, 家庭生活及び地域生活の双方において, 構造的に不安定な状況におかれている住民の姿を感じ取ることができた.
2.鳥海町の児童の生活を「最適水準」に留意して検討した. 具体的には, 生活意識, 読書指導, 及び食生活問題の三点を取り上げ, 意識調査及び現地における相談指導を実施した. 単に問題の指摘に留まらず, 生活基盤のレベルアップと, 最適水準の保持システムの形成への努力が求められ, そのためには実践研究のネットワークづくりが必要となることが明らかになった.
3.鳥海町の児童の療育相談と, 保育所の療育的役割の検討の双方から, 共に事例を中心として現地における関係者への相談指導を進めてきた. 障害のある子に限らず「早期発見・早期療育」の手当の必要な子どもとその家族に対する特別な配慮は, 地域の援助システムの確立を必要としていることが明らかになった.
以上のように, 実相の把握と, 実践の指導を研究活動の柱として, 本研究を進めてきた結果, 以下の五つの点を, 「家政学の方法論の確立」に対するコメントとして指摘できる. それらは, (1)研究の統合化を探ること, (2)エコロジカルアプローチの検討, (3)研究成果の還元, (4)研究を問うメタ理論の必要性, (5)研究・実践のネットワーク, である. 全体的にみると, 「実験科学」から「野外科学」へと, 研究方法の視点はウエイトを変えつつあることを示唆される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 大場幸夫: 大妻女子大学家政学部紀要第23号. vol.23. 153-164 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場幸夫: 大妻女子大学家政学部紀要第24号. vol.24. 219-232 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村悦子,松本寿昭: 児童研究. vol.67. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井信義: 大妻女子大学家政学部紀要第25号. vol.25. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千羽喜代子他: 大妻女子大学家政学部紀要第25号. vol.25. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBA, SACHIO: "AUS DEN HEILPADAGOGISCHEN STELLEN IN OSTRRETCH UND B.R.D. -EIN BERICHT DER AUSLANDSBETICHTIGUNGEN ( DER ERSTE TEIL ) -" BULLETIN, FACULTY OF DOMESTIC SCIENCES OF OTSUMA WOMEN'S UNIVERSITU. 23. 153-164 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBA, SACHIO: "AUS DEN KINDERTAGESSTATTE UND BILDUNGSANSTALT DER KINDERGARTNERINNEN IN OSTERREICH UND B.R.D. -EIN BERICHT DER AUSLANDSBESICHTIGUNGEN ( DER ZWEITE TEIL ) -" BULLETIN, FACULTY OF DOMESTIC SCIENCES OF OTSUMA WOMEN'S UNIVERSITY. 24. 219-238 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, ETSUKO ; MATSUMOTO, TOSHIAKI: "CHILDREN'S LIFE IN A DEPOPULATED AREA" JOURNAL OF CHILD STUDY. 67. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAI, NOBUYOSHI: "RESEARCH INTO THE DEVELOPMENT OF STANDARDISED METHODOLOGY AND THE INTRODUCTIN OF A NEW PERSPECTIVE FOR CHILD STUDIES IN THE FIELD OF "HOME ECONOMICS"" BULLETIN, FACULTY OF DOMESTIC SCIENCES OF OTSUMA WOMEN'S UNIVERSITY. 25. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIBA,KIYOKO: "CHILDREN'S LIVING CONSCIOUSNESS ( AKITA REPORT 17 ) -COMPARATIVE STUDY BETWEENC.TOWN AND URBAN CITY-" BULLETIN, FACULTY OF DOMESTIC SCIENCES OF OTSUMA WOMEN'S UNIVERSITY. 25. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場幸夫: 大妻女子大学家政学部紀要 第23号. vol23. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 平井信義: 大妻女子大学家政学部紀要 第24号. vol24. (1988)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松本寿昭,中村悦子: 児童研究. vol67. (1988)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 千羽喜代子,他: (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi