• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボヌクレアーゼの立体構造と活性の相関の進化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580131
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 和郎  東京大学, 薬学部, 助手 (00012675)

研究分担者 入江 昌親  星薬科大学, 教授 (70061265)
三井 幸雄  東京大学, 薬学部, 助手 (40012637)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードリボヌクレアーゼ / 酵素 / 蛋白質工学 / 立体構造 / X線解析 / 一次構造 / タンパク質の結晶化 / 酵素の一次構造 / X線構造解析
研究概要

1)昨年度の実績報告書にも記したように, リボヌクレアーゼRhの結晶化は成功し, 今年度は本格的な結晶構造解析を目指して, 回折強度データの収集を開始し, Native結晶の非常に良好な回折データ(Rsym<2%)を得ることができた.
2)引続き, 重原子同型置換体の探索を開始し, 多数の試薬溶液に浸漬した後, 回折実験を行った結果, 3種類の試薬が有効な重原子同型置換体を与え得ることを発見した. その中の2つK_2Pt(SCN)4, K_2PtCl_4置換体の回折データを, 4軸自動回折系を用いて収集することができた. これらのデータとNativeデータとの差のパターソン関数を計算して, 解析のキーポイントとなる重原子の位置の決定を試みた.
3)その結果, 前者の置換体について, その解釈が現在成功しつつあり, 最小2乗法による位置の精密化を開始し, 良好な結果が得られつつある. もう一つの置換体の重原子位置の決定ができるか, 異常分散効果を利用すると, 電子密度図を得ることができ, 立体構造の決定につながっていく.
4)Rhの一次構造は, 入江らによって, 従来法と遺伝子工学的手法をあわせることによって, 完全に決定された. その結果から, RNase T_2やMとのホモロジーは高く(T_2とは65%の相同性あり), また10個存在するCys残基はすべて保存されており, さらにHis46とHis109(活性に関与されているとされている)も保存されている. これらより, Rhの構造は, これらグループの代表となるものであり, 構造決定の重要性はさらに増したといえる. また, Site directed Mutagenesisによる酵素も使った, X線解析も, このリボヌクレアーゼRhに対して行えるようになった.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中村和郎: 日本結晶学会誌. 30. NO2 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H. Horiuchi, M. Irie, et al.: J.Biochem (Tokyo). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nonaka, K.Nakamura, Y.Mitsui, M.Irie et al.: J.Mol.Biol.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中村和郎,飯高洋一: "結晶の分子科学入門 第5章第3節" 講談社サイエンティフィク, 236 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原宏之: J.Biol.Chem.262. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原宏之: Information. 6(1月号). 55-64 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi