• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖休止期から増殖期への移行過程に関与する微小管結合蛋白質類縁蛋白質の精製

研究課題

研究課題/領域番号 61580152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小林 孝彰  慈恵医大, 医学部, 講師 (90133389)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード細胞増殖 / 細胞骨格 / 微小管 / プロテインキナーゼ
研究概要

ラット脳より、微小管結合蛋白質1,2,およびX(以下、MAP1,MAP2,MAPXと呼ぶ)を精製し、それぞれに対する抗体を作製した。このMAP1抗体を用いて、ラット各組織のMAP1およびMAP1類縁タンパク質を定量したところ、MAP1タンパク質群は、調べた限り、全ての組織において検出されたが、特に神経組織には高濃度に存在し、その量は非神経組織に比べて数十倍〜数百倍であった。これだけ濃度の違いが激しいと機能はおろか、別のタンパク質ではないかと考えられたので、詳しく検討した結果、別タンパク質であった。即ち、神経組織のMAP1はSDSゲル電気泳動によりダブレットとなるが、非神経組織の"MAP1"はシングレットであった。さらに、二次元ペプチドマッピングによって別タンパク質であることを明らかにすることができた。非神経組織のMAP1の精製はMAP1抗体を固定したアフィニティカラムにより行なった。チューブリンの重合促進活性を有しており、未変性である。プロティンキナーゼの良い基質となるが、リン酸化と生理活性の関係は今後の検討課題である。培養非神経細胞内におけるMAP1の分布は蛍光抗体法により組織化学的に行なった。分布は主に細胞質であったが、核内にも小量検出された。培養繊維芽細胞においては増殖刺激(血清,増殖因子)により、MAP1のリン酸化が観察された。また、新たな合成も観察された。MAP1が微小管に結合し得ることは既に述べたが、核内のMAP1が微小管に結合しているか否かについては、今後の検討を待たねばならない。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takaaki Kobayashi: J.Cell Biol.102. 1699-1709 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichiro Tsukita: J.Cell Biol.102. 1710-1725 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松本元: 生物物理. 26. 1-12 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushi Tanabe: J.Biochem.100. 59-65 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi