• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チログロブリン分子内における甲状腺ホルモン合成部位と細胞におけるその反応特性

研究課題

研究課題/領域番号 61580162
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 洋一  群大, 内分泌研究所, 教授 (70008598)

研究分担者 正 公枝  群馬大学, 内分泌研究所・物理化学, 教務員
井上 金治  群馬大学, 内分泌研究所・形態学, 助教授 (50091963)
近藤 壽彦  群馬大学, 内分泌研究所・物理化学, 助手 (10162108)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードチログロブリン / 甲状腺ホルモン合成部位 / デヒドロアラニン / アミノ酸配列 / 免疫電子顕微鏡法 / モノクローナル抗体 / 甲状腺 / 培養細胞
研究概要

甲状腺ホルモンの合成反応はチログロブリン(Tg)分子内で行なわれる。2残基のチロシン(アクセプター及びドナー)がそれぞれヨウ素化され、縮合反応により"アクセプター"はヨードチロニン(ホルモン)に"ドナー"はデヒドロアラニン(dAla)になる。最近、"アクセプター"チロシンのTg一次構造中の位置は推定されたが、本研究では、分子内でのホルモン合成反応の全体像を知る為に、1)"ドナー"チロシンのTg一次構造中の位置の特定、2)"アクセプター"チロシン残基の高次構造における位置の特定、3)"アクセプター"及び"ドナー"チロシンのヨウ素化及び縮合反応における特性、を調べ、次ぎの結果を得た。
1)"ドナー"チロシン残基から由来するdAla残基を含むペプチドを特異的にラベル後限定水解し、アフィニティーカラム上に捕捉精製した。アミノ酸組成の違いから、4種類のペプチドがdAlaを含むことが明らかとなった。アミノ酸配列を調べ、3種はサブユニットペプチドのN末端から900-1300番の位置に、1種はN端に含まれることが明らかとなった。2)Tgのホルモンを含む部分を認識するモノクロナール抗体でTgをラベルし、電子顕微鏡により観察した。それぞれ2個の抗体結合部位がTg分子の両端付近に、1-2個が中央部側面(サブユニットの結合部位付近)に見出された。3)培養甲状腺細胞を C-チロシンでラベルし、ホルモン合成の初期過程を調べた。ヨウ素化の程度が低くてもホルモン、特に【T_3】の生成率が著しく高く、"アクセプター","ドナー"チロシン残基はいずれもヨウ素化され易く、特に【T_3】となる部位はヨウ素化後ホルモンを生成し易いことが分かった。
1)、2)からTg分子内での"アクセプター"、"ドナー"チロシンの立体配置が推測でき、分子レベルで、ホルモン合成反応およびその調節機構を追求する基礎ができた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] SHO,Kimie;KONDO,Yoichi: Molecular and Cellular Endocrinology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] KONDO,Y.;INOUE,K.;KOTANI,T.;OHTAKI,S.: Molecular and Cellular Endocrinology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] KONDO,T.;KONDO,Y.;UI,N.: Europian J.Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] KONDO,T.;OHMIYA,Y.;HAYASHI,H.;KONDO,Y.: J.Biological Chemistry.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] KONDO,Yoichi: "FRONTIERS IN THYROIDOLOGY" Plenum Pudlishing Co.,

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi