• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子トモグラフィー技術の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580198
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

相沢 乙彦  武蔵工大, 公・私立大学の付置, 助教授 (70016848)

研究分担者 松本 哲男  武蔵工業大学, 原子力研究所, 助手 (00139411)
堀内 則量  武蔵工業大学, 原子力研究所, 助教授 (90139410)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード中性子トモグラフィー / 再構成画像 / 重畳積分法 / 投影データ / 武蔵工大炉
研究概要

武蔵工大炉の水平実験孔に設置されている中性子テレビジョン装置を用いて、3種類の中性子トモブラフィー用サンプルによる実験を行なった。まず直径9.5cmのアルミニウム円柱に直径1.3cmの銅の円柱を中央に挿入した単純なサンプルについて実験を行ない、理論計算データによる中性子トモグラフィー再成画像との比較を行なった。実験データの処理は、通常の重畳積分法を用いて画像再構成を行なったもので、理論計算データは、各方向の中性子のパスに沿った巨視的吸収断面積により計算した投影データを同じく重畳積分法で画像再構成を行なったものである。その結果、アルミニウム円柱中央の銅の断面の再構成画像が、実験データによる方が理論計算データによるものより大きくなることが判明した。この理由を解明するために、中性子ビームの解像度の測定を行なったところ、サンプルとコンバータの距離により多少変化するが、20cm程度離れると10画素程度の透過像のボケが生ずることが分かり、これが再構成画像を大きくする原因であることが判明した。次にアルミニウム円柱に5個の穴をあけ、それぞれに鉄,銅,鉛,ポリエチレン,ステンレス鋼を挿入したサンプルについて実験を行ない、理論計算データによる再構成画像と比較検討を行なったところ、定性的にはよい一致をみたが、やはり実験値による再構成画像の方が計算値より大きくなった。次に更に複雑なサンプルとして、アルミニウム円柱の同心円上に直径の異なる8つの穴をあけたサンプルにそれぞれ水を注入し、中性子トモグラフィー像の測定を行なった。その際、角度分点数を変化させて実験を行ない、投影角として1.8度毎と7.2度毎の測定結果を比較したところ、投影角が小さい程、再構成画像が鮮明になることが分かり、直径1.5mmの水も再構成画像として充分に検出可能であることが分った。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Otohiko Aizawa;Tetsuo Matsumoto etal.: Proceedings of First Asian Symposium on Research Reactors. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi