• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国におけるコミュニケーション空間に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580200
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 伸夫  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (50015773)

研究分担者 伊藤 悟  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20176332)
田林 明  筑波大学, 地球科学系, 講師 (70092525)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードコミュニケーション空間 / コミュニケーション行動 / コミュニケーション圏 / 人間の時空間行動 / 余暇圏 / 労働圏 / コミュニケーション空間の類型化
研究概要

本研究は, 人が直接他人と会って交際し, つきあうコミュニケーション行動を分析することにより, 農村部・都市部における生活空間の構造を明らかにしようとするものである. また, この課題によって, 変容しつつある農村・都市域を個人, 家, 社会的集団の側面から把握しようと試みるものである.
1.コミュニケーション行動は, 生活行動の中でも個々人に応じて, 多岐にわたる. 農村部におけるそれらを類型化すると二分される. すなわち, A類型は, 老人層, 農業就業者, 自営業者などの生産年令層そして専業主婦層に属する者により, 主として週日に自集落内に滞留する住民によるものである. 他方, B類型の属性には, 公務員, 会社員などの農外就業者と大工やトラック運転手などの自営業者が含まれる. A型コミュニケーション空間とB型のそれとが大きく異なるのは, 日周期のものである. A型コミュニケーション空間は, 週日には主として集落内にのみ形成される. 一方, B型コミュニケーション空間は, 集落外にその中心が存在する. すなわち, 就業地におけるコミュニケーション空間が重要である.
2.都市住民のコミュニケーション空間は, 多種多様である. コミュニケーション行動は, 就業形態に影響され, 都市内では人びとの就業構造が複雑なためである. しかし, コミュニケーション行動を大別すると, 自営業者と賃金労働者の2類型が存在する. 前者は, 地縁的なコミュニケーション空間を保持しつつ, 一方, 後者は自地区内と就業地との二者のコミュニケーション空間を有する. いずれにしても, 都市住民のコミュニケーション空間は, 農村在住民のそれと比較して, 複雑ではあるが, 一般に, 時間的には規則的であり, 交通機関の発達により, コミュニケーション行動は広域化しつつあり, その頻度も高いことに特色がある.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 高橋伸夫,田上顕,斉藤一彰: 人文地理学研究. XI. 83-113 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋伸夫: 人文地理. 39-4. 1-24 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋伸夫,井田仁康: 人文地理学研究. XII. 61-87 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井田仁康,山下宗利,高橋伸夫: 地域調査報告. 10. 1-17 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田林明: 人文地理学研究. XII. 1-24 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤悟: 金沢地理. 5. 1-16 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo TAKAHASHI, Akira TAGAMI, Kazuaki SAITO: "Une etude geograplufue sur lespace de communication daun la commune du Niihari (Prefecture d'Ibaraki , Japan)" Tsukuba Studies in Human Geography. XI. 83-113 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo TAKAHASHI: "A Geographical Study on Life space in Japan" Human Geography. 39-4. 1-24 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo TAKAHASHI, Yoshiyasu IDA: "Changes of urban system in IBARAKI prefecture" Tsukuba Studies in Human Geography. X11. 61-87 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyasu IDA, Munetoshi Y ASHITA, Nobuo TAKAHASHI: "Life space in Hasaki (Ibaraki Prefecture, Japan)" Area Research Paper. 10. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira TABAYASHI: "A study on the communication behavoir in the alluvial fan of kurobe" Allurial fan of Kurobe. 12. 14-20 (19)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋伸夫: 人文地理学研究. 【XI】. 81-112 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田林明: 黒部川扇状地. 12. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi