• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中部近畿地方における古記録による歴史時代の気候復元

研究課題

研究課題/領域番号 61580213
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関三重大学

研究代表者

水越 允治  三重大学, 人文学部, 教授 (10024423)

研究分担者 吉村 稔  山梨大学, 教育学部, 教授 (40020375)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歴史時代の気候復元 / 古記録 / 梅雨 / 降水量 / 台風 / 厳冬 / 気候変動 / 古文書の天候記録 / 台風襲来数 / 小氷期 / 冬の寒さ / 資料のコード化 / 入・出梅日 / 梅雨期間降水量 / 気候変動の周期性 / 気候変動の周期性と地域性
研究概要

1.中部・近畿両地方の歴史時代の気候復元を、古記録に記された日々の天候記録をもとにして行った。古記録の収集地点数は約35地点、対象年代は主として17世紀以後とした。ただし京都・奈良については、15世紀まで溯って収集を行った。
2.収集資料を日ごとに整理し、天気の推移から年々の季節の進み遅れ、季節の特徴を明らかにする作業を進めた。
3.梅雨の季節については、入・出梅日の推定を15世紀以後の約500年間、梅雨期間降水量の推定を17世紀末以後の約300年間に関して行なった。
(1)出梅日の長期変動には70年程度の周期が検出された。
(2)梅雨期間降水量には10年平均値を対象にした場合、約120年の周期が認められる。
(3)1771〜1870年の100年間について、毎年の梅雨の経過を詳細に検討したところ、集中豪雨型の梅雨は1771〜1790年と1821〜1870年の期間に多発しているのに対し、空梅雨型の梅雨は1791〜1810年の間に多発していること。
4.台風の動向について、1781〜1860年の間を対象に、襲来数、襲来の時期の変動傾向を調査した。
(1)襲来数には時代による増減が見られ、1810〜1820年代には比較的少なく、1830年代以後に著しく増加していること。
(2)襲来の時期については現在と大きな差は認められないこと。
5.冬の寒さについて、小氷期の頂点といわれる1820年代を対象に調査を行った。
(1)厳寒の冬は連続して発生せず、数年おきに出現していること。
(2)寒さの程度は現在に比べれば顕著であるが、気象観測時代に経験された範囲を出るものではないこと。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 水越允治: 三重大学人文学部(文化学科)研究紀要「人文論叢」. 4. 113-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水越允治: 京都大学防災研究所水資源研究センター研究報告. 8. 65-78 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水越允治: 三重大学人文学部(文化学科)研究紀要「人文論叢」. 5. 95-102 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura,Minoru: Recent Climatic Change.267-271 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水越允治: 三重大学人文学部(文化学科)研究紀要「人文論叢」. 6. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi, Mitsuharu: "Reconstruction of the Baiu Season during the 15th Century in Kinki District, Central Japan" Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Mie University. 4. 113-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi, Mitsuharu: "Long-term Trend of the Baiu since the Recent Historical Age in Kinki District, Central Japan" Reports of the Water Resource Research Center, Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University. 8. 65-78 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi, Mitsuharu: "Long-term Fluctuation of reime of the Baiu in Kinki and Tokai Districts, Central Japan" Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Mie University. 5. 95-102 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, Minoru: "Outlines of a Historical Weather Data Base for Japan" Recent Climatic Change, Belhaven Press, London. 267-271 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi Mitsuharu: "The Typhoons Visited to Kinki and Tokai Districts in the Recent Historical Age" Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Mie University. 6. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura,Minoru: Gregory,S.(ed.):Recent Climatic Change.Belhaven Press,London.267-271 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水越允治: 三重大学人文学部(文化学科)研究紀要「人文論叢」. 6. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水越允治: 京都大学防災研究所水資源研究センター研究報告. 8. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水越允治: 三重大学人文学部文化学科研究報告紀要「人文論叢」. 5. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水越允治: 三重大学人文学部文化学科研究紀要「人文論叢」. 4. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi