研究課題/領域番号 |
61580213
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
水越 允治 三重大学, 人文学部, 教授 (10024423)
|
研究分担者 |
吉村 稔 山梨大学, 教育学部, 教授 (40020375)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 歴史時代の気候復元 / 古記録 / 梅雨 / 降水量 / 台風 / 厳冬 / 気候変動 / 古文書の天候記録 / 台風襲来数 / 小氷期 / 冬の寒さ / 資料のコード化 / 入・出梅日 / 梅雨期間降水量 / 気候変動の周期性 / 気候変動の周期性と地域性 |
研究概要 |
1.中部・近畿両地方の歴史時代の気候復元を、古記録に記された日々の天候記録をもとにして行った。古記録の収集地点数は約35地点、対象年代は主として17世紀以後とした。ただし京都・奈良については、15世紀まで溯って収集を行った。 2.収集資料を日ごとに整理し、天気の推移から年々の季節の進み遅れ、季節の特徴を明らかにする作業を進めた。 3.梅雨の季節については、入・出梅日の推定を15世紀以後の約500年間、梅雨期間降水量の推定を17世紀末以後の約300年間に関して行なった。 (1)出梅日の長期変動には70年程度の周期が検出された。 (2)梅雨期間降水量には10年平均値を対象にした場合、約120年の周期が認められる。 (3)1771〜1870年の100年間について、毎年の梅雨の経過を詳細に検討したところ、集中豪雨型の梅雨は1771〜1790年と1821〜1870年の期間に多発しているのに対し、空梅雨型の梅雨は1791〜1810年の間に多発していること。 4.台風の動向について、1781〜1860年の間を対象に、襲来数、襲来の時期の変動傾向を調査した。 (1)襲来数には時代による増減が見られ、1810〜1820年代には比較的少なく、1830年代以後に著しく増加していること。 (2)襲来の時期については現在と大きな差は認められないこと。 5.冬の寒さについて、小氷期の頂点といわれる1820年代を対象に調査を行った。 (1)厳寒の冬は連続して発生せず、数年おきに出現していること。 (2)寒さの程度は現在に比べれば顕著であるが、気象観測時代に経験された範囲を出るものではないこと。
|