• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期におけるc-fos遺伝子の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61580218
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関東京大学

研究代表者

伊庭 英夫  東京大学, 理学部, 助教授 (60111449)

研究分担者 岡田 吉美  東京大学, 理学部, 教授 (30011703)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード休止期 / c-fos遺伝子 / 抗fos抗体 / アンチセンスRNA / レトロウイルスベクター / 細胞周期 / 線維芽細胞 / マイクロインジェクション / 増殖因子
研究概要

細胞周期, 特にGo→S期の過程におけるc-fos遺伝子の機能を解析する為に, 61, 62年度において, c-fos遺伝子の発現を特異的に阻害する方法として, アンチセンスRNAや抗fos抗体を細胞に導入する方法を試みた. その研究目的を達成する為に, まず以下のような材料糸を開発し, 確立した.
1.v-fosを発現してトランスフォームしているラット樹立細胞を単離した.
2.sp6のRNAポリメラーゼを使用したin vitroRNA合成系で, 10種のアンチセンスRNAを調製した.
3.v-fos及びマウスc-fosを発現し, 細胞をトランスフォームさせるニワトリレトロウイルスベクターを作製した.
4.v-fosアンチセンスRNAを合成するニワトリレトロウイルスベクターを作製した.
5.ニワトリc-fos遺伝子を分子クローニングし, 塩基配列分析により構造決定した.
6.ニワトリ, マウス及びヒトのc-fos遺伝子産物, 及びv-fos遺伝子産物を免疫沈降できる抗fos抗体を作製した.
次に, 1や3の系を使ったfos-トランスフォーム細胞中に, 2で作製したアンチセンスRNAや4のウイルスを感染させ, fosの発現量に変化があったか否かを6で得た抗体で検出した所, アンチセンスRNAの存在下でも, 残存するfosの発現が見られた. 5で得られた知見をもとに, 今まで同定されていなかったニワトリc-fos遺伝子産物の生化学的記述を終え, 現在はCEFを材料系として抗fos抗体のマイクロインジェクションが細胞周期に, どのような影響を与え得るか解析をすすめている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.Nakano: J.Antibiotics. 40. 706-708 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Iba: Oncogne Research. in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,T,Fujiwara: J,Virol. 61. 4012-4018 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J,B,Levy: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 4228-4232 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J,Kato: Mol.Cell.Biol.6. 4155-4160 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakano, E. Kobayshi, T. Takahashi, T. Tamaki, Y. Kuzuu, and H. Iba: "Staurosporine infibits tyrosine-specific protein kinase activity of Rous sarcoma virus transforming protein p60." J. Antibiotics. 40. 706-708 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Iba, Y. Shindo, H. H. Nishina and T. Yoshida: "Transforming potential of the v-fos and c-fos genes carried by avian retrovirus vectors." Oncogene Research.in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. T. Fujiwara, K. Ashida, H. Nishina, H. Iba, N. MIyajima, M. Nishizawa, & S. Kawai: "The Chicken c-fos gene; c10ning and nucleotide sequence analysis" J. Virol. 61. 4012-4018 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. B. Levy et al.: "activation of the transforming poteintial of p60^<c-src> by a single amino acid change." Proc. Natl. Acad. Sci USA. 83. 4228-4232 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Kato: "Amino acid substitutions sufficient to convert the nontransforming p60^<c-src> protein to a transforming protein." Mol. Cell. Biol.6. 4155-41609 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.B.Levy: Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.83. 4228-4232 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤順也: Mol.Cell.Biology. 6. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] R.Jove: J.Virsl.60. 840-848 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] R.Jove: J.Virsl.60. 849-857 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi