• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩基配列に依存した溶液中のDNA構造と制限酵素による識別

研究課題

研究課題/領域番号 61580230
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関東京大学

研究代表者

西村 善文  東京大学, 薬学部, 助手 (70107390)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードDNA / 塩基配列 / 制限酵素 / 構造解析 / ラマン分光 / NMR / ベンド / 構造
研究概要

1.塩基配列に依存した溶液中のDNA構造 前年度までのラマン分光の実験により, 塩基配列に依存したDNA構造の規則をある程度求める事ができた. その場合我々がラマン分光より求めたものは, DNA高次構中の各残基の局所構造(塩基の配向がシンであるかアンチであるかおよび骨格の構造の内O_51-C_51-C_41-C_31の局所構造)である. これらの局所構造は塩基配列に依存して変化していたが, それらの局所構造がDNA全体の中にどのようにあてはめられているのかは不明であった. 今回コンピュータ・グラフィックスにより, ラマン分光で求まった局所構造の実験値の下で全体構造を得る事を試みた結果, ポリ(dG-dC), ポリ(dA-dT), ポリ(dG)・ポリ(dC), ポリ(dA)・ポリ(dT), ポリ(dA-dC)・ポリ(dG-dT), ポリ(dA-dG)・ポリ(dC-dT)に関しては十分満足できる構造(エネルギー的に安定な構造)を得る事ができ, 我々の求めた局所構造は納得いくものであった. 更にこの事を発展させるためDNAオリゴマーに関してもラマン分光とNMR分光の実験を行い水溶液中のDNA構造の完全解析を分光法のみで行う事を試みて, CCTTAAGGに関してはうまくいった.
2.制限酵素の切断部位 前年度の研究を発展させ, 消化部位とDNAの構造を考えるさいに, 配列に依存したDNAの構造ユニットを考えるとうまくいく事が分った. 特に水溶液中のDNA構造に関してはB形構造の安定化ユニットというものを考えることができ, 制限酵素はこれらのユニットのつなぎ目を切断すると考えると今までの結果が説明できる事がわかった.
3.ベンドDNA 最近DNAは配列に依存してベンドする事が分ってきているが, その理由をB形構造の安定化ユニットの考えで説明できる事, および今まで報告されているベンドDNAのゲル電気泳動の異常度を計算で再現できる事を示した.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 西村 善文: Advances in Infrared and Raman Spectroscopy. VOL.13. 177-232 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 善文: J. Raman Spectroscopy. 18. 221-227 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K. Bajor: J. Am. Chem. Soc.109. 3514-3520 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 西村善文: Nucleic Acids Research. 14. 2737-2748 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥越智香子: Spectrochimica Acta. 42A. 1101-1106 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 西村善文: J.Molecular Structure. 146. 123-153 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 片平正人: Biochimica et Biophysica Acta. 867. 256-267 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi