• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担体固定化オペロンを利用した転写調節機構の動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 61580236
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関広島大学

研究代表者

嶋本 伸雄  広島大, 総合科学部, 助手 (20127658)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード転写調節 / 固定化オペロン / ビオチン化DNA / アビジンアガロース / 大腸菌RNAポリメラーゼ
研究概要

転写調節機構を明らかにするためには、in vitroでの解析が重要である。この目的に使用する固定化オペロンを開発するのがこの研究の目的である。
1.いろいろな長さのDNAのcohesive endをT4DNAポリメラーゼとビオチニルdUTPでblunt endにして、DNAを末端ラベルした。このDNAとアガロースビーズをアビジン-ビオチン特異的な結合をするかどうか試みた。数kbのDNAは結合されることが出来たが、いまのところ45kbのλDNAは結合させることが出来ていない。
2.アビジンアガロースに直接結合させた方が、アビジンを介してビオチンアガロースに結合するよりも、効率が良かった。この効率は、アビジンの密度よりも、ビーズの粒子の細かさに依存していた。
3.結合の特異性は、やや高い塩濃度で吸着させたほうが良く、50-70%特異的に結合するものが得られ、非特異的なものは高塩濃度で洗い落とすことが出来た。
4.固定化オペロンにたいする酵素のacsessibilityは、固定化オペロンを制限酵素で消化して検討した。少なくともO 1kb固定化部位からはなれれば、立体障害はないことが分かった。
5.大腸菌RNAポリメラーゼによる固定化オペロンの転写産物は遊離したDNA断片を転写したものと区別できず、固定化による影響はいまのところ見いだされていない。転写の停止も1000倍程度の急速な希釈によって簡便にできる可能性が強い。
以上の結果は、DNAはアガロース粒子の表面に結合しており、固定化による副作用は、最小限に抑えられていることを示す。よって、目的はほぼ達成された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nobuo Shimamoto: The Journal of Biological Chemistry. 261. 511859-1186 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋本伸雄: 生物物理. 27. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Shimamoto: "Rapid kinetic study on sigma subunit release and NusA protein uptake during transcription by E.coli RNA polymerase in "RNA polymerase and the regulation of transcription"" Elsevier, (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi