• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度技術社会における学校教育での「数」概念の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580243
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 助教授 (80020121)

研究分担者 太田 信夫  筑波大学, 心理学系, 助教授 (80032168)
門脇 厚司  筑波大学, 教育学系, 助教授 (80015924)
木村 捨雄  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (90000059)
三輪 辰郎 (三論 辰郎)  筑波大学, 教育学系, 教授 (70030278)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード数概念 / 四則計算 / 暗算 / 筆算 / 見積り / 誤算 / 発達段階 / 誤答 / 予測的指導(Perspective Teaching) / アルゴリズム思考
研究概要

文献研究を中心に, 「数」概念の発達を調べた. 特に, 子供の「数」概念の発達段階を, 暗算と筆算, そして, 見積りとの関連で, 概算・概測についての役割を明らかにするとともに, 子供の認知メカニズムを解明した.
実態調査では, 子供の誤答を中心に, 暗算・筆算と見積りとの関連で行い整数, 小数, 分数に関する四則計算を行った. これから, 暗算・筆算と見積りとの関連を数の系統性を, 見直す必要があることがわかった. 今回の研究では, カリキュラムの提言まで行うことができなかった. この点については今後の課題の一つとして残す.
なお, 代表者が, 62年6月8日から10月8日迄, 「フルブライト」のフェローシップを得て, 北アメリカとカナダで, 上記の研究課題と関連した内容について研究と調査を行った.
特に, コンピュータや電卓の利用状況について, 現職の先生と子供との授業場面での活用は, 今後の我が国の数学教育に役立つものがあると思われる. この点については, 現在, 我が国で行われている「教育改革」の情報化社会の進む中での教育のあり方と国際社会が進む中での数学教育の在り方について, 多くの示唆を得た.
たとえば, 「数」概念の利用は, 子供が用いる道具, つまり, コンピュータや電卓によって, 飛躍的に増大すること, さらに, データーを見直すことによって, 数の多様な見方を発見することができるなどである.
今後の話題として, 見積りを中心にした「数の計算」のカリキュラムについての研究が残されていると同時に, 中・高学年の生徒について, 計算力はある程度身についているが, 数を用いた多様な見方, つまり, 思考力については, 必ずしも望ましい成果は得られなかった. この点については, 更に研究する必要があろう.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

研究成果

(8件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 能田伸彦: 数学教育論文発表会要項. 19. 145-148 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: 新しい算数研究. 182. 2-5 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: 日本科学教育学会研究会報告書. 1. 93-96 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nohda: "Study on Problem Solving of School Mathematics" Proceedings of Japan Mathematics Education. 19. 145-148 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nohda: "Concept Formation of Decimal and Fraction" New Arithmetic Study. 182. 2-5 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nohda: "Computer and Arithmetic Teaching" Proceedings of Japan Scientific Educationl Society. 1. 93-96 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田,高橋: Second International Seminer, Misconceptions and Educational Strategies in Science and Mathematics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 能田伸彦: 第20回日数教論文発表会.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi