• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校生物教育における「植物の成長と形態形成」の実験開発

研究課題

研究課題/領域番号 61580246
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

片山 舒康  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20014855)

研究分担者 鈴木 章方  山梨大学, 教育学部, 教授 (60020476)
武田 幸作  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30081798)
岡崎 恵視  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40014732)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード科学教育 / 生物教育 / 高校生物 / 生徒実験開発 / 植物の成長 / 光形態形成 / 植物ホルモン / 種子発芽
研究概要

本研究の目的は, これまでほとんど開発されていなかった「植物の成長と形態形成」に関する高校レベルに適した生徒実験を開発することであった. 2年間にわたる研究成果は, 次のようである.
1.植物ホルモンの作用に関する実験開発:サイトカイニンが黄化したキュウリの子葉の緑化と肥大成長を促進することを確かめる実験と熟した果実からエチレンが発生し, それが落葉をひきおこすことを確かめる実験を開発した.
2.植物の運動に関する実験開発:オジギソウとヒネムの葉の小葉の就眠運動(開閉運動)とそれに及ぼす光の質(特に赤色光と近赤外光)の影響を調べる実験を開発し, ヒネムを用いて生徒実験を試行してみた. 試行の結果は成功であった.
3.光形態形成に関する実験開発:種子の光発芽や光による器官形成などの実験に用いるための光源をくふうするとともに, それを用いて光形態形成の実験を開発した. ギシギシ種子の発芽(光発芽)条件を調べる実験とインゲンアメ黄化芽生えの上胚軸の立ちあがりと葉の展開の条件を調べる実験である.
4.種子の発芽に関する実験開発:種子の発芽に光も影響を及ぼしていることを確かめる実験を開発し, 生徒実験を試行し, テキストや教師用マニュアルを修正した. また, 実験に用いる種子の検討および実験条件の検討も行った. この成果の一部は, 論文として発表した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 齋藤宗勝,片山舒康: 東京学芸大学紀要第4部門. 39. 77-85 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munekatsu SAITOH Nobuyasu KATAYAMA: "Photoinhibiton in the seed germination of radish varieties and its utilization for biology education." Bull. Tokyo Gakugei Univ. Sect.4.39. 77-85 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi