• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学の一斉授業で進んでいる子を配慮した指導とその評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580247
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

橋本 吉彦  横国大, 教育学部, 助教授 (60000072)

研究分担者 山下 昭  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60036910)
富竹 徹  横浜国立大学, 教育学部, 助手 (00155566)
前田 正男  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (00016164)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード数学 / 一斉授業 / 進んでいる児童 / 進んでいる生徒 / 個人差 / 評価
研究概要

本研究の目的は、算数・数学科の一斉授業において、中以下の児童・生徒のみならず、特に進んでいると思われる子を配慮した指導の仕方を探究すること、ならびにそのような指導が効果があったのかどうかを評価する手立てを開発することにあるというものであった。
第1の目的に対しては、小学校で8例,中学校で7例もの授業を実践することができた。また、可能なら2回目の授業ということで、小学校で1例,中学校で2例補足することができた。
進んだ子を配慮した授業として大事なことは、提示するはじめの問題や教材が「しっかりしたもの」でなければならないということがわかった。しっかりしたものとは、どの子どもにも解答できるということと,特に進んだ子にとって発展させられるものという意味である。本年度、全体会合を3回,東京・横浜地区の会合を3回,東京だけの会合を1回もったが、それぞれの会合において、学習指導案,教材の検討,そして実践授業の報告を行ってきた。その中で、当初予定した教材を変更したり、もっとよいものをということで、例えば、中学校では次の7つの題材が取りあげられた。
(1)2次方程式(2)平方根(3)円(4)星形五角形(5)いろいろな四角形(6)関数(7)1次関数
このことから中学校では確率・統計以外の主要な領域で進んだ子を配慮した授業が可能であることがわかった。
一方、第2の目的に対しては、観察や子どもの感想から、授業の中で子どもの反応を生かしたり、進んだ子に対応した手立てをうつことがよかったことがいくつか報告されている。これについてはもっと研究すべきである。
本研究のまとめとして、約180ページの報告書を作成した。研究成果は日本数学教育学会等で行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 橋本吉彦,富竹徹: 日本科学教育学会第9回年会論文集. 第9号. 84-85 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本吉彦,富竹徹: 日本数学教育学会誌特集号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本吉彦: 日本科学教育学会年会論文集. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi