• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本邦出土古代ガラスの原料産地と材質の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 61810006
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

馬淵 久夫 (馬渕 久夫)  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (30011498)

研究分担者 青木 繁夫  東京国立文化財研究所, 修復技術部, 主任研究官 (60088797)
永嶋 正春  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50164421)
三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (50099925)
平尾 良光  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 科学研究室長 (40082812)
久保 哲三  早稲田大学, 文学部, 教授 (40091946)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードガラス / 鉛ガラス / 鉛同位体 / 弥生時代 / 古墳時代 / 奈良時代 / 平安時代 / 古代ガラス / 原料産地 / 材質 / 蛍光X線分析 / 放射化分析 / アルカリ石灰ガラス / 着色材
研究概要

わが国にガラスが出現するのは弥生時代からであるが、当時すでにアルカリ石灰ガラスと鉛ガラスが共存していること、さらに鉛ガラスはバリウムを多量に含み、化学組成と鉛同位体比の点で、中国戦国時代のガラス壁と同じ材料が用いられていること、などは山崎一雄らによって明らかにされている。しかし、その鉛の産地がどこで、古墳時代のガラスはどうなったかについてはほとんど解明されていない。そこで、弥生時代以後のガラス資料を収集し、蛍光X線分析、中性子放射化分析、PIXE法によって化学組成を測定し、微量の鉛が得られるような資料について鉛同位体比法を適用して下記の結果を得た。
1.福岡と佐賀の弥生遺跡から出土する緑の鉛バリウムガラスは、壁・管玉・勾玉の別なくすべて同種の原料で、鉛は前漢鏡とは違う華北産である。
2.弥生遺跡からはバリウムを少量しか含まない黄色の鉛ガラスが出土することもあるが、その鉛の産地は華北ではなく、日本でもない。
3.弥生遺跡出土の青色系のアルカリ石灰ガラスにはカリウムの多いものもある。
4.中期古墳からは多数の青色の小玉が出土することが多い。これらは銅またはコバルトを着色剤とするアルカリ石灰ガラスであるが、その中に時折、鉛が多いものがある。鉛の産地は日本と考えられるが、主成分ではないので着色剤に付随するものであろう。
5.後期の古墳(宮地嶽、アカハゲ)から出土する鉛ガラスは朝鮮半島の鉛を含むと推定される。
6.施福寺2号経塚出土の壺残片は鉛ガラスで、鉛の産地は対馬の対州鉱山と推定される。福岡の9世紀の遺跡から出土した鉛金具が対州鉱山の鉛と推定されているのと比較できる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 富沢威、薬袋佳孝、馬淵久夫、富沢健: 真砂遺跡-文京区真砂遺跡発掘報告書. 421-423 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富沢威、馬淵久夫: 古海原前古墳(群馬県大泉町教育委員会).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富沢威、馬淵久夫: 愛野向山遺跡(静岡県袋井市教育委員会).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富沢威、馬淵久夫: 楯築遺跡(楯築遺跡調査会).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomizawa; Y.Mitai; H.Mabuchi; T.Tominaga: "Chemical Composition of Glass Wares Excavated from the Masago Site" Excavation Report of the Masago Site. Tokyo. 421-423 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomizawa; H.Mabuchi; T.Tominaga; I.Morimoto: "On the 15 Glass Products Excavated from the Shiroganekan Site" Excavation Report the Shiroganekan Site.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomizawa; H.Mabuchi: "On the Glass Beads Excavated from the Kokai-Haramae Tomb" Excavation Report the Kokai-Haramae Tomb.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomizawa; H.Mabuchi: "On the Glass Beads Excavated from the Aino-Mukaiyama Site" Excavation Report the Aino-Mukaiyama Site.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富沢威,薬袋佳孝,馬淵久夫,富永健: 真砂遺跡ー文京区真砂遺跡発掘報告書. 421-423 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 富沢威,馬淵久夫: 古海原前古墳(群馬県大泉町教育委員会).

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 富沢威,馬淵久夫: 愛野向山遺跡(静岡県袋井市教育委員会).

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 富沢威,馬淵久夫: 楯築遺跡(楯築遺跡調査会).

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi