研究課題/領域番号 |
61810006
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 東京国立文化財研究所 |
研究代表者 |
馬淵 久夫 (馬渕 久夫) 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (30011498)
|
研究分担者 |
青木 繁夫 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 主任研究官 (60088797)
永嶋 正春 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50164421)
三浦 定俊 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (50099925)
平尾 良光 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 科学研究室長 (40082812)
久保 哲三 早稲田大学, 文学部, 教授 (40091946)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ガラス / 鉛ガラス / 鉛同位体 / 弥生時代 / 古墳時代 / 奈良時代 / 平安時代 / 古代ガラス / 原料産地 / 材質 / 蛍光X線分析 / 放射化分析 / アルカリ石灰ガラス / 着色材 |
研究概要 |
わが国にガラスが出現するのは弥生時代からであるが、当時すでにアルカリ石灰ガラスと鉛ガラスが共存していること、さらに鉛ガラスはバリウムを多量に含み、化学組成と鉛同位体比の点で、中国戦国時代のガラス壁と同じ材料が用いられていること、などは山崎一雄らによって明らかにされている。しかし、その鉛の産地がどこで、古墳時代のガラスはどうなったかについてはほとんど解明されていない。そこで、弥生時代以後のガラス資料を収集し、蛍光X線分析、中性子放射化分析、PIXE法によって化学組成を測定し、微量の鉛が得られるような資料について鉛同位体比法を適用して下記の結果を得た。 1.福岡と佐賀の弥生遺跡から出土する緑の鉛バリウムガラスは、壁・管玉・勾玉の別なくすべて同種の原料で、鉛は前漢鏡とは違う華北産である。 2.弥生遺跡からはバリウムを少量しか含まない黄色の鉛ガラスが出土することもあるが、その鉛の産地は華北ではなく、日本でもない。 3.弥生遺跡出土の青色系のアルカリ石灰ガラスにはカリウムの多いものもある。 4.中期古墳からは多数の青色の小玉が出土することが多い。これらは銅またはコバルトを着色剤とするアルカリ石灰ガラスであるが、その中に時折、鉛が多いものがある。鉛の産地は日本と考えられるが、主成分ではないので着色剤に付随するものであろう。 5.後期の古墳(宮地嶽、アカハゲ)から出土する鉛ガラスは朝鮮半島の鉛を含むと推定される。 6.施福寺2号経塚出土の壺残片は鉛ガラスで、鉛の産地は対馬の対州鉱山と推定される。福岡の9世紀の遺跡から出土した鉛金具が対州鉱山の鉛と推定されているのと比較できる。
|