• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語学研究文献データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 61810007
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

阪倉 篤義  甲南女子大学, 文学部, 教授 (80026658)

研究分担者 田中 章夫  学習院大学, 教授 (90000421)
渡辺 実  上智大学, 文学部, 教授 (20026678)
飛田 良文  国立国語研究所, 言語変化研究部, 部長 (40000418)
野元 菊雄  国立国語研究所, 所長 (40000400)
金田一 春彦  武蔵野女子大学, 客員教授 (00053405)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
1988年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1986年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード国語学 / 文献索引 / 文献データベース / キーワード / 「国語年鑑」 / 言語学 / 文献検索 / 国語 / シソーラス / 『国語年鑑』
研究概要

本研究は電子計算機により国語学や日本語研究に関する文献を容易に検索するためのデータベースの構築を目的とする。以下の成果を得た。
(1)全体システムの検討 組織の全員が参加する総務委員会を、3年間に27回開き、全体のシステムが正しく働くようチェックした。この結果、総務委員会の下に、「実行委員会」「キーワード委員会」「公開形態検討委員会」を設けた。その具体的な活動についていかに述べる。
(2)文献データベースの作成 国語学・日本語研究に必要な研究文献(83,672件)を電子計算機に入力した。これは『国語年鑑』(昭和29年から60年の32年間32冊)に記載されている文献である。
(3)キーワードの付与 約100人のキーワード専門委員の参加による合計6回の会議を経て、「キーワード付けの手引き」を作成した。この手引きにしたがい、国語学会員が執筆した論文14,645件について執筆者本人がキーワード付けをした。それでキーワードがつかなかったものおよびその他の論文については、キーワード専門部会がキーワード付けを担当する。以上のように、キーワード付けの方法が確立し、一部実施に入った。
(4)文献検索、目録作成のためのプログラムの作成 完成したデータベースの検索プログラムを大形計算機で作成した。また、大形計算機を使う環境にない研究者のために、パソコンでだれでもが使うことのできるプログラムも作成した。それに加えて、文献総目録作成のためのプログラムも完成した。
(5)成果の公開 本研究の成果を公開する方法を検討した。その結果『日本語研究文献目録・雑誌編』[フロッピー版]を5月に刊行する予定である。これは本データベースをフロッピー16枚におさめ検索プログラムも付けたものである。また書籍体の目録についても具体的な検討段階に入っている。
以上、本研究は予定通り進行した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi