• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型望遠鏡系の制御に関する試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 61840002
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

山下 泰正  東京大学, 東京天文台, 教授 (50011458)

研究分担者 伊藤 昇  三菱電機通信機製作所, 技術部・技術3課, 主事
田中 済  東京大学, 理学部, 助手 (20011570)
家 正則  東京大学, 東京天文台, 助教授 (30111446)
西村 史朗  東京大学, 東京天文台, 助教授 (10012840)
小平 桂一  東京大学, 東京天文台, 教授 (60012845)
森下 巌  東京大学, 工学部, 教授 (70010725)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード大型望遠鏡 / 反射望遠鏡 / メニスカス鏡 / アクチュエータ / 鏡面制御 / 軽量化主鏡 / 能動支持
研究概要

口径7.5m級の大型望遠鏡では主鏡の軽量化が是非とも必要になる. 大型光学赤外線望遠鏡では口径7.5mの主鏡を厚さ20cmのメニスカス鏡とすることを計画している. この位の薄さの鏡は自重によって非常に変形しやすく, 鏡面がたわむとシャープな星像が得られない. 本研究では鏡の支持力を能動的に制御して鏡を平衡状態に保つとともに, 波長の長い研磨誤差については, シヤツクハルトマン法で鏡面形状を測定しながら, 鏡面を正しい形状に制御する方法の確立を目標に能動支持機構の開発を進めた. 有限要素法による鏡面自重変形の数値実験の結果鏡は支持点数400点を必要とし, 支持力誤差の統計的ゆらぎまで考慮して許容支持力誤差は負荷50kgに対して±5grms, すなわち, 1×10^<-4>の精度を必要とすることがわかった.
力支持はボールネジとバネを組合せたアクチュエータで行うこととし, 第1年次に実験用アクチュエータの設計, 試作を行った. 性能測定試験の結果, 軸方向支持力を測定している歪ゲージ型ロードセルにクリープ現象が現れていることがわかった. このため本年度には音叉型ロードセルを開発し, これを用いた実験用アクチュエータ2号機を試作した. こゝでは横方向支持のてこ比を変えてアクチュエータの軽量化をはかった. これについて性能測定をくり返した結果, 最初には音叉との共振という現象もみつかったが, 音叉型ロードセルを吊っている取付金具の剛性を高めることで解決し, 支持力誤差を±5grmsと小さくすることができた. 上記の必要精度からみて本設計のアクチュエータは実際の鏡面抑制につかえるものと判断した.
風などの外力で鏡が振動(最低次振動数は約15Hz)した場合の振動制御の問題, 高分解能観測のためには鏡が周囲の空気と0.1゜C以内で等温であることが必要であり, アクチュエータからの発熱を能率的に排熱する問題などの検討が重要である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山下 泰正: 東京天文台報. 21. 14-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ymashita: "Preliminary Study on Decentring Errors and Optical Alignment of Reflecting Telescopes (Correction of Decentring Coma and Residual Astigmatism)" Tokyo Astronomical Observatory Report. 21. 14-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi