• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大口径・高時間分解・低雑音光電子増倍管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61840003
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 厚人  東京大学, 理学部, 助手 (00100818)

研究分担者 戸塚 敏治  浜松ホトニクス(株), 電子管事業部, 部門主任
竹内 純一  浜松ホトニクス(株), 電子管事業部, 部門長
梶田 隆章  東京大学, 理学部素粒子物理国際センター, 助手
戸塚 洋二  東京大学, 理学部素粒子物理国際センター, 助教授 (40011712)
小柴 昌俊  東京大学, 理学部物理学教室, 教授
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード光電子増倍管
研究概要

高性能大口径光電子増倍管の開発のために本年度は、既存の20インチ光電子増倍管の基本特性,改良点,改良方法を検討し、試作のための基本設計を行った。
(1)時間特性
16インチ光電子増倍管のダイノードを使って、時間分解能を測定した。この結果、印加電圧2000ボルト、光量1ホトエレクトロンレベルで平均時間分解23ナノ秒を得た。この値は目標としている3ナノ秒を越えるものであり高時間分解の実現が可能となった。
(2)エネルギー分解能
1ホトエレクトロンのピークがエネルギースペクトラム上で識別できることを日標に検討を行っているが、まだ達成されていない。電子計算機によるシュミレーションでダイノード構造の最適化を求めている。
(3)雑音特性
雑音の原因となる主な要素は、光電子増倍管の容器であるガラス中に含まれている放射性不純物(ウラン,トリウム,カリ)からくる。ガラス製造工程での放射性不純物の混入の可能性を調べ、又ガラス原料中の含有量を測定する準備を行った。これらの結果を基に低雑音ガラスを開発する。
(4)耐水性
既存20インチ光電子増倍管の防水構造、及び神岡陽子崩壊実験での3年間以上の防水実績を孝慮して、より耐水性の良い防水構造の設計、防水コネクターの設計を行った。
以上の検討、試験結果から高性能増倍管試作に向けて、基本設計、及び増倍管の中心部であるダイノード部製造のための金型試作を行なった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi