• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人類学領域における細胞ならびに遺伝子バンクの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61840027
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 人類学
研究機関東京大学

研究代表者

植田 信太郎  東京大学, 理学部, 助手 (20143357)

研究分担者 竹中 修  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00093261)
石田 貴文  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20184533)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード霊長類 / 細胞バンク / 遺伝子バンク
研究概要

近年学問の進展につれてヒトや実験動物の細胞あるいは遺伝子(DNA)を保存し, 細胞バンク・遺伝子バンクを設立する動きが高まりつつある. しかしそれらはガン研究など絞られた目的にむけ設立されたため, 対象が生物種ばかりでなく遺伝子も非常に限られたものにとどまっている.
これに対し, 我々は内外の動向に鑑み, 希少試料の保存・供給も兼ねて, 広く霊長類全般にわたり人類学領域における細胞ならびに遺伝子バンクの設立が急務であると痛感していた. そこで本研究では萌芽的一段階として, 各種霊長類の培養細胞株ならびに遺伝子ライブラリーの作製をおこない, 細胞ならびに遺伝子バンクの開発をめざし, 以下の成果を得た.
(1)細胞バンク 細胞増殖因子(TCGF)あるいはDNA型(EBV)およびRNA型(HTLVI)腫瘍ウイルス等を用いて細胞の形質転換を行ない, 主としてリンパ芽球様細胞株を樹立した. これまでに類人猿4属6種, 旧世界ザル6属10種, 新世界ザル2属2種, 原猿1属1種より計72の細胞株を樹立した.
(2)遺伝子バンク これまでに主として末梢血リンパ球より類人猿4属5種(21個体), 旧世界ザル5属14種(109個体), 新世界ザル6属8種(22個体), 原猿3属3種(11個体)の計163個体より高分子DNAを抽出した. これら高分子DNAを用い, ラムダファージをベクターとして, 主として類人猿を中心に遺伝子ライブラリーを作製した.
これら作製した培養細胞株および遺伝子ライブラリーの周辺領域の他の研究者への供給が行なわれ, バンクとしての機能が動き出している.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ueda S.et al.: Cold Spring Harbor Symposium. 51. 429-432 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida T.et al: Microbiol.Immunol.30. 315-321 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakoyama Y.et al.: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 84. 1080-1084 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa T.et al.: Int.J.Cancer. 40. 233-239 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida T.et al.: J.Med.Primat.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S.et al.: J.Mol.Evol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S. et al.: "Hominoid evolution based on the structures of immunoglobulin epsilon and alpha genes." Cold Spring Harbor Symposium. 51. 429-432 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida T. et al.: "A field study of infection with T-cell leukemia virus among African primates" Microbiol. Immunol.30. 315-321 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakoyama Y. et al.: "Nucleotide seuguences of immunoglobulin epsilon genes of chimpanzee and crangutan" Porc. Natl. Acad. Sci. USA. 84. 1080-1084 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida T. et al.: "Survey of non-human primates for antibodies reactive with EBV antigens and susceptibility of their lymphocytes for i-mortalization with EBV" J. Med. Primat.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S. et al.: "Multiple recombinational events in primate immunoglobulin epsilon and alpha genes suggest closer relationship of man to chimpanzee than to gorilla" J. Mol. Evol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S.: Cold Spring Harbor Symposium Quant Biol.51. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida T.: Microbrol Immunol.30. 315-321 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀宏三: "続分子進化学入門" 培風館, 257 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi