• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいエピタキシアル成長法を用いたZnS青色発光ダイオードの実用化

研究課題

研究課題/領域番号 61850004
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関大阪大学

研究代表者

平木 昭夫  大阪大学, 工学部, 教授 (50029013)

研究分担者 田口 常正  大阪大学, 工学部, 講師 (90101279)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1987年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードMOCVD / ZnS青色LED / ドナー / アクセプター / XnS:I膜 / ヨウ素添加ZnS / 青色発光ダイオード
研究概要

有機金属気相法(MOCVD)を用いて, 無添加で高抵抗ZnS(>10^6Ωcmと, HIガスを添加し, 低抵抗ZnS:I膜(〜10^<-3>Ωcm)を育成した. 本MOCVD法は, 付加反応を避けるため, ジメテル亜鉛をHeガスに希釈し, H2Sガスの導入口を別々に取り付け, 減圧下で行なった. 電気的特性をホール効果により評価し, 光学的性質をフォトルミネッセンスにより評価した. その結果低抵抗ZnS:I結晶膜は, 室温で約2.67eVに強い青色発光を呈することが明らかとなった. そこで, 次の2通りのZnS青色発光ダイオードを作製し, その基礎特性を研究した.
(i)低抵抗ZnS:I単結晶を用いたMIS型青色LED 絶縁層として高抵抗ZnS膜をMOCVD法により付け, Au-ZnS-n型ZnS:IよりなるMIS構造のダイオードを作製した. 順方向4mAで約2.6eV付近に, 室温で青色発光帯が出現した. 外部量子効率は約10-5であるが, 絶縁層の膜厚を制御することによって, 逝く1桁の発光効率の改善が認められた. 順方向電流の増加と共に, 青色発光強度は増加し, フォトルミネッセンスで観測されたドナー・アクセプター対と起源が同一である.
(ii)MOCVDZnS:I膜を用いたMIS型青色LED 低抵抗GaAs基板上に積層した低抵抗n型ZnS:I結晶膜に, 絶縁層として(i)と同じく, MOCVD法による高抵抗膜を付け, MIS型素子を作製した. 室温で青色発光は観測されるものの, (i)のLEDに比らべ発光効率は低かった. この原因として, GaAs基板とZnS:I膜界面での欠陥の発生顕著であると考えられる. そのため, ZnS基板を用いたホモエピタキシアル成長についても検討し, (110)面にエピタキシアル成長させた膜が最も優れていることがわかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Kawakami;T.Taguchi;and A.Hiraki: Jourral of Vacvvm Science and Technology. B5. 1171-1178 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田昭弘,川上養一,川津善平,栗巣賢一,田口常正,平林昭夫: 電子情報通信学会技術研究報告. 86. 65-71 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawakami;A.Sawada;K.Kurisu;Z.Kawazu;T.Taguchi and A.Hiraki: Journal of Luminescesns. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Kawazu;Y.Kawakami;T.Taguchi;and A.Hiraki: Physica Status Solidi. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Taguchi;A.Sawada;K.Kurisu;Y.Kawakami;and A.Hiraki: Journal of Electrochemical Society. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Taguchi: "Japan Annual Reviews in Electronics,Computers & Telecommunications,Semiconductor Technologies,ZnS blue light-emitting diode" OHM,North-Holland, 15 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kawakami, T.Taguchi and A. Hiraki: "Evalation of interface defects and the effect of iodine impurity in low resistivity metalogranic chemical vapour deposition grwon ZnS films on GAas" Journal of Vaccum Science anf Technology. B5. 1171-1178 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kawakami, A. Sawada, K.Kurisu, Z. Kawazu, T.Tagudhi and A.Hiraki: "Excritonec and adge emissions in MOCVD-grown epitaxially films and bulk xcrystal of Xns" Journal of Luminescense. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Kawazu, Y.Kawakami, T.Taguchi and A.Hiraki: "Electrical and Phorolumincesence propertied of MO@cVD-grosn Zns:i films" Physica status Solidi. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.tAcushi, As. Sawada and A. Hiraki: "Excitonic and adge emissions in MOCVD homoepixatizlly-grown zns crtstalline films" Journal of Leectiocal Society. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Taguchi: OHN, North-Holland. Japan Annual Reviwes in Lelectronics, Computers and Relecommunication,s Semiconductor Trechnologieds, znd blue light-emitting diode, 309-323 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawarami;T.Taguchi;A.Hiraki: Journal of Vacuum Science and Techmology. 8月号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi