• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線共鳴散乱トモグラフィー装置

研究課題

研究課題/領域番号 61850006
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関学習院大学

研究代表者

小川 智哉  学習院大学, 理学部, 教授 (50080437)

研究分担者 南郷 脩史  ラトックS.E., 代表取締役
小島 崇弘  専修大学, 商学部, 教授 (50070272)
川井 頼能  学習院大学, 理学部, 研究員 (30158860)
坂井 一文  学習院大学, 理学部, 助手 (40205703)
大塚 謙一  学習院大学, 理, 助手 (30101588)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
37,000千円 (直接経費: 37,000千円)
1988年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1987年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1986年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワード赤外線散乱 / 共鳴散乱 / 化合物半導体 / 格子欠陥 / 結晶成長 / 光散乱トモグラフィー / 光散乱 / 画像処理
研究概要

光散乱は「光波によって生じた電気双極子からの双極子放射」であるから、光の電場によって結晶内の電子が変化して電気分極が生ずることが必要である。このような視点からすると、電子の変位が赤外線の電場により共鳴的に生ずる場合には非常に大きな光散乱が生ずることになる。半導体の多くは赤外線に対して透明であり、欠陥にトラップされている電子の共鳴周波数は温度で変わるので、試料温度を変えながら赤外線散乱が生じている場所と強度、ならびに、それらの分布を測定することによって、半導体結晶内の電子的欠陥の分布を感度良く検出出来る。
次に、光の弾性散乱を「光の回折」という視点から眺めてみたい。回折現象はsinΘ/λで律せられるので、波長が長い赤外線の散乱ではX線小角散乱でなければ観察できないような欠陥が90度光散乱で観測される。すなわち、赤外線光散乱トモグラフィーは半導体内の格子欠陥、微少欠陥、クラスタリングなどで生じる「密度ゆらぎ」と析出微粒子、析出微粒子で装飾された転位線などを観察のに適している。
一方、X線の吸収係数は原子番号にほぼ比例するので GaAs、InPといった重い原子を含む化合物半導体結晶をX線で調べる為には、結晶を薄片化しなければならないが、赤外線は、こられの半導体を容易に透過するので、数センチといった大きな結晶でも薄片化することなく、その内部を観察することができる。
結晶に含まれる欠陥には、転位線のように結晶の成長を本質的に左右したり、成長後の熱履歴に敏感に反応するもの、成長条件の変動で導入される孤立した点欠陥とがあるが、いずれも結晶成長状態を記録した指標と見做すことが出来る。とくに、赤外線光散乱トモグラフィーのように大きな結晶を非破壊的に調べることが出来る場合には、欠陥相互の位置的関係を明瞭に把握することが出来るので、結晶の成長履歴を明らかにするのに非常に有効である。これらの目的を達成する為に赤外線共鳴散乱トモグラフィー装置を開発し、初期の目的を達成した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Tomoya Ogawa: J.Crystal Growth. 88. 332-340 ((1988))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa;Kazufumi Sakai;Yutaka Yamada: Japan.J.Appl.Phys.27. L1327-L1330 ((1988))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Watanabe;Tomoya Ogawa: Japan.J.Appl.Phys.27. 1066-1070 ((1988))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Kojima;Toshiyuki Noguchi;Tomoya Ogawa:Jpan.J.Appl.Phys.27. 1331-1334 ((1988))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa: Japan.J.Appl.Phys.26. L1638-L1641 ((1987))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa: Japan.J.Applied Physics. 25. L316-L318 ((1986))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa;Takahiro Kojima: ""Defect Rrcognition and Image Processing"" ELSEVIER Amsterdam,Netherlands,320 ((1987))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa: ""Defect Recognition and Image Processing"" ELSEVIER,Amsterdam,The Netherlands,306 ((1985))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya,Ogawa: "Dislocation lines in indum doped GaAs crystals observed by infrared light scattering tomography of about 1 micrometer wavelength radiation" J. Crystal Growth. 88. 332-340 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya,Ogawa; Kazufumi,Sakai; Yutaka,Yamada: "A proposal for Measurememt of implanted ion dose in semiconductor wafers by IR light scattering technique" Japan. J. Appl. Phys.27. 1327-1330 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito,Watanabe; Tomoya,Ogawa: "Raman scattering and photoluminescence tomography" Japan. J. Appl. Phys.27. 1066-1070 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro,Kojima; Toshiyuki,Noguchi; Tomoya,Ogawa: "X-ray diffraction microscopy by an electronic streak camera system" Japan. J. Appl. Phys.27. 1331-1334 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya,Ogawa: "Characterization of epitaxially grown semiconductive layers by scattering tomography and IR absorption microscopy" Japan. J. appl. Phys.26. 1638-1641 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya,Ogawa; Takahiro,Kojima: "Defect Recognition and Image Processing". Amsterdam, Netherlands,320 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa: J.Crystal Growth. 88. 332-340 ((1988))

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa;Kazufumi Sakai;Yutaka Yamada: Japan.J.Appl.Phys.27. L1327-L1330 ((1988))

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masahito Watanabe;Tomoya Ogawa: Japan.J.Appl.Phys.27. 1066-1070 ((1988))

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Kojima;Toshiyuki Noguchi;Tomoya Ogawa:Japan.J.Appl.Phys.27. 1331-1334 ((1988))

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa: Japan.J.Appl.Phys.26. L1638-L1641 ((1987))

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa: Japan.J.Applied Physics. 25. L316-L318 ((1986))

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa and Takahiro Kojima: ""Defect Recognition and Image Processing"" ELSEVIER Amsterdam,Netherlands,320 ((1987))

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Ogawa: ""Defect Recognition and Image Processing"ed.Fillard" ELSEVIER,Amsterdam,The Netherlands,306 ((1985))

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya OGAWA;Nobuhito NANGO: Review of Scientific Instruments. 57. 1135-1139 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya OGAWA: Japanese Journal of Applied Physics. 26. L316-L318 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya OGAWA: Japanese Journal of Applied Physics. 26. L916-L917 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小川智哉: 応用物理. 56. 89-90 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小川智哉: セラミックス. 22. 96-99 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Katsumata,H.Okada,T.Kikuta,T.Fukuda and Tomoya OGAWA: "Semi-insulating 【III】-【V】 compouds" Ohmsha,Noth Holland, 6 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya OGAWA,N.Toyoda and S.Nishine: "Semi-insulating 【III】-【V】 compound" Ohmsha,North Holland, 1 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi