• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低温用光ファイバーレーザー流速計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850014
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関筑波大学

研究代表者

村上 正秀  筑波大, 構造工学系, 助教授 (40111588)

研究分担者 佐藤 行成  日本科学工業(株), 技術本部(62年度のみ), 開発マネージャー
西浦 賢亀  日本科学工業(株), 開発G(61年度のみ), 課長
KENKI NISHIURA  Nihon Kagaku Kogyo Co. Ltd., R&D Group (1986 only)
YUKUNATI SATO  Nihon Kagaku Kogyo Co. Ltd., R&D Center. (1987 only)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1987年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1986年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードレーザードップラー流速計 / 極低温 / 光ファイバー / 超流動 / レーザー流速計 / 極低温計測 / 極低温流体
研究概要

1. 超流動体に対するレーザードップラー流速計の応用方式の確立: H_2-D_2固体微粒子をトレーサーとした応用方式を確立した. 特にトレーサーの発生法が重要であり, 併せて可視化法も同時に開発された.
2. LDV校正用ベロー ポンプの製作と, それを利用した超流動ヘリウム中での校正及び軸対称ジェットの研究: LDVが超流動ヘリウム流れについても, 十分な時・空間分解能をもつことが確認された.
3. LDVを用いた熱カウンター流ジェットの研究: 平均流速, ジェット中の速度分布, 層流から乱流への遷移等が初めて測定された. 更に, 加熱量が小さいときには, 10〜20Hzのヘルムホルツ振動を起すが, これも流速の変動として初めて測定された. 可視化写真等とも十分対応のつくもので, 分解能, 精度共に超流動計測としては画期的であると思われる.
4.光ファイバーの極低温域での光損失特性の測定: 極低温域でのファイバーの光損失の増加が測定された. またその増加が冷却速度に強く依存することが見出された.
5. 極低温用光ファイバーレーザー流速計の設計, 製作: 真空断熱方式を採用して, 光学系やファイバー部の冷却速度を小さくすることにより, 成功裡に製作が行なわれた. 本機はクライオスタットの上部フランジから挿入され, 従ってクライオスタットに取付けられている窓を不要とする他, フレキシブルなファイバーを利用しているので, 設置や移動が極めて容易に行なわれ得る.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Murakami: Pric.11th Int.Cryogenic Eng.Conf.582-586 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 正秀: 第18回流体力学講演会前刷集. 282-285 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 正秀: 低温工学. 22-3. 175-180 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki: J.J.Appl.Phys.26SUPPL26-3. 89-90 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 力: 低温工学. 23-1. 49-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Murakami: to be published in Proc.12th Int. Cryogenic Enh. Conf.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahide MURAKAMI: "Application of flow Visualization and Laser Doppler Velocimetry to Crygenic Fluids" Proc. of 11th Int. Cryogenic Engineering Conf.582-586 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahide MURAKAMI: "Study of Superfluid Flows by Applying Flow Visualization Method and Laser Doppler Velocimeter (in Japanese)." Proc. of Symposium on Fluiddynamics. 282-285 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahide MURAKAMI: "Flow Visualization Study of Thermal Counterflow Jet in He II (in Japanese)" Teionkagaku (Cryogenic Engineering). 22-3. 175-180 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu YAMAZAKI: "Flow Structure of Thermal Counterflow Jet" J. J. Appl. Phys.Suppl. 26-3. 89-90 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu YAMAZAKI: "Application of LDV to He II Floe -- Study of Axially symmetric Jet in He II (in Japanese)." Teionkagaku (Cryogenic Engineering). 23-1. 49-53 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上正秀 他: Proceeding of llth Int.Cryogenic Engineering Conference. 582-586 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi