• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軸受用セラミックスの高温ころがり疲労試験

研究課題

研究課題/領域番号 61850017
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 機械材料工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

田中 紘一  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90143817)

研究分担者 平尾 明洋  ミネベア(株), 技術管理室, 室長
川原 正言  日本鋼管(株), 中央研究所, 部長
武藤 睦治  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00107137)
上野 学  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70134963)
HRAO Akihiro  Manager of MMB Corporation
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワードセラミックス / 軸受 / 高温 / 真空 / 無潤滑 / ころがり疲労 / 摩擦係数 / 摩耗量 / 試験機
研究概要

大気中高温ころがり疲労試験機, ころがり損傷形状自動計測装置および真空高温ころがり疲労試験機を設計・試作した. これらを用いて, セラミックスのころがり疲労特性を調べた. 得られた結果は要約すると以下の通りである.
(1)窒化けい素は大気中室温で軸受鋼より長寿命で, 最大ヘルツ応力2.7Gpaにおいて10^6サイクル以上の寿命を示した. 高温(500°C)における寿命は室温の場合と同程度がせいぜい1オーダ低下するに留まっていた. このように, 窒化けい素は高温・無潤滑のような過酷な条件下での軸受材料として大きな可能性を有することがわかった.
(2)セラミックスころがり摩擦損傷は微小であり, その形状測定には自動計測が不可避であるが, 試作した測定装置は十分な精度でそれが可能であった. 摩耗量測定結果によると, 一回転当りの摩耗量は最大ヘルツ応力の増大, 試験温度の上昇により増加しており, その傾向はころがり疲労寿命の低下とも対応している. また, 摩耗損傷は寿命に集中したり, 寿命末期に急速に進行したりすることなく, 繰返しとともに徐々に進行していた.
(3)試作した真空高温ころがり疲労試験機は基本的には大気中高温ころがり疲労試験機と同様の3球式スラスト型である. 真空排気には清浄度の高い高真空が得られるようターボ分子ポンプを用い, 回転軸のシールには磁気シールを用いた. また, 発熱体にはモリブデンを用いた. このようにして, 真空度10^<-7>Torr, 試験温度1600°Cまでの過酷環境下での試験が可能な高性能試験機を製作することができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 武藤睦治,田中紘一,秋山智彦: 日本機械学会論文集(C). 54. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤睦治,田中紘一,秋山智彦: 材料学会第36期学術講演会前刷. 36. 241-243 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤睦治,田中紘一,秋山智彦: 昭和62年度精密工学会秋季大会講演論文集. 735-736 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駒形隆博,柳和久,武藤睦治: 日本設計製図学会講演論文集. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Mutoh, K. Tanaka and T. Akiyama: "Rolling-Contact Fatigue Properties of Ceramics at an Elevated Temperature (Trial construction of a rolling-contact fatigue test machine and preliminary test results)" Trans. of JSME. 54. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Mutoh, K. Tanaka and T. Akiyama: "Characteristics of Rolling-Contact Fatigue in Ceramics at Elevated Temperature" Proc. of 36th Annual Meeting of the Society of Materials Science. 36. 241-243 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mutoh, K. Tanaka and T. Akiyama: "Rollinf-Contact Fatique of Silicon Nitride at Elevated Temperature" Proc. of 62's Autumn Meeting of the Japan Society of Precision Engineering. 735-736 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Komagata, K. Yamagi and Y. Mutoh: "Development of a Measuring System for the Shape of Damaged Section in Rolling-Contact Wear of Ceramics" Proc. of 63's Annual Meeting of the japan Society of Design and Drawing. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中紘一,武藤睦治,秋山智彦: 材料学会第36期学術講演会前刷. 36. (1982)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi