• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識情報処理技術を援用する機械構造概念設計システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850021
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関大阪大学

研究代表者

瀬口 靖幸  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20031073)

研究分担者 多田 幸生  神戸大学, 工学部, 助教授 (70135812)
田中 正夫  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (40163571)
森本 吉春  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20029573)
前田 良昭  大阪大学, 基礎工学部, 講師 (20029432)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード知識情報処理 / 設計エキスパートシステム / 概念設計 / 構造設計 / 骨組構造, 形状決定 / 知識工学 / 設計型エキスパートシステム / 骨組構造 / PROLOG環境
研究概要

本研究は, 機械構造物の設計において, 最も上流側にある構想を創出する段階における作業過程が, いわゆる経験と直観に基づくノーハウ的過程であったものを, 非数値的な組合せ論理の範ちゅう内でコンピュータ側にかなりの寄与をさせようとする, 概念設計過程の計算機援用化システムの開発に関するものである.
構造物の概念設計の基本は, 材料力学あるいは構造力学における形状決定問題と呼ばれるが, これは経験的知識と力学的基準のもとで, 対話的あるいは自動的に設計の基本形を創出するもので, 設計の人工知能化への発展の一環として位置づけられるべきものである. この考えのもとで, コンピュータシミュレーション的になされる形状決定法と表層知識と呼ばれる経験的知識の処理とを組合せて, 実構造設計にも応用できるシステムとしてインプリメントし, 知識情報処理環境にあるエンジニアリング・ワークステーションクラスで稼働する概念設計支援システムを開発した.
実用システムに近いプロタイプとして, 構造物を骨組構造に限定して2つのシステム(MarkI,MarkII)を開発した. これらは対話的にではあるが, 設計者に種々のデータと知識を提供しながら, 骨組の構想を組みあげて行くことを可能とするものである. これに付随して, 問題解決型のシステムである材料力学学習システム, 診断型のシステムである故障診断エキスパートシステムの開発なども先行研究として得ている. また, 設計の深い知識の1つと考えられる形状決定アルゴリズムの複雑システムへの適用に関する研究も行われた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yasuyuki SEGUCHI: Proc. 2nd Int. Conf. Education, Practice and Promotion ofComputational Methods in Engg. Using Small Computers. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki SEGUCHI: Proc. IUTAM Synposium on Structural Optimization, Melbourne, Australia (Feb.1988),. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki SEGUCHI: Proc. ICES '88, Atlanta, Geogia, (Apr. 1988),. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Segushi: "Computer-assisted practice for Strength of Materials -Logic Proframming Approach on a Small Computer" Proc. 2nd Int. Conf. Education, Practice and Promotion of Compuration Methods in Engg. using Small Computers. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Sewguchi: "Shape Determination of Non-Conservative System: A Case of Column under Follower Force" Proc IUTAM Symposium on Structural Oprimization, Melbourne, Australia (feb. 1988). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Seguchi: "An Attempt to Design Expert System: Conceprtual design of Franework Structures" Proc. ICES '88, Atlanta, Grogia, (Apr. 1988). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬口靖幸: 第3回ソフトウェアコンファレンスプロシーディングス. 239-242 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬口靖幸: 日本機械学会非線形有限要素法の応用研究分科会資料. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬口靖幸: 日本機械学会関西学生会昭和61年度卆業研究発表講演会前刷集. 22 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi