• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

曲面創成加工用6軸NC放電加工装置の試作開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850022
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関北海道大学

研究代表者

斎藤 勝政 (斉藤 勝政)  北海道大学, 工学部, 教授 (40001169)

研究分担者 三好 隆志  北海道大学, 工学部, 助教授 (00002048)
田中 守  (株)日本精工, 生産技術センター, 部長
岸浪 建史  北海道大学, 工学部, 教授 (30001796)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード放電加工 / 6軸NC制御放電加工 / 創成放電加工 / 自動プログラミングシステム / 放電創成加工法 / NC放電加工 / CAM / 輪郭制御ソフトウエア
研究概要

本報告書はプロファイル電極とNCデータおよび6軸NC放電加工機械を用いた新しい放電創成加工法の実用研究にいついて述べたものである. 提案する放電創成加工法は断面形状とその軸運動により定義される3次元自由面を高速・高能率に加工することを可能とするものである. 与えられた図面からプロファイル電極形状, 軸運動を生成するNCデータを生成するため, 自動プログラミング・システム(APSET-2)が開発された. 開発された放電創成加工法は以下の特徴を持つ.
1) 提案する方法は電極プロファイル形状による除去体積のくりぬき加工のため, 高速・省エネルギー加工が可能である.
2) 断面形状とそのスイープ運動により定義される3一次元自由曲面の加工において, プロファイル電極はNCワイヤ放電加工機械により容易に加工することができ, 軸運動は開発した自動プログラミング・システムAPSET-2により容易に生成できる.
3) 開発した放電6軸NC創成加工法は雌型電極の製作を必要としなく, 複雑な形状を短時間で製作することを可能とする.
4) 電極形状の標準化と自動工具交換装置により, 高精度加工, 電極消耗対策を可能とする.

報告書

(2件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.KISHINAMI ; T.KONDO ; H.SHINJOU.: Proc.of PSME/JSME Techinical Conference. Manilla. 1-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今野廣, 岸浪建史, 斎藤勝政: 昭和63年精密工学会春期学術講演会論文集. 561-562 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kishinami,;T.Kondou,;H.Shinjou.: "Computer-Controlled 5-axis machine tool based on Trochoidal Interporation" Proc. of PSME/JSME Techinical Conference. Manilla. 1-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Konno,;T.Kishinami,;K.Saito.: "A study of generative Electric Discharge Machining(2nd Report)" Proc. of JSPE. Toukyo. 561-562 (1988/3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Saito;T.Kishinami et al: Annals of the CIRP. 35/1. 117-120 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi