• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポット給油式パッド軸受試験機

研究課題

研究課題/領域番号 61850027
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 機械要素
研究機関東京大学

研究代表者

田中 正人  東京大学, 工学部機械工学科, 教授 (10011131)

研究分担者 杉本 十太郎  東京大学, 工学部機械工学科, 助手 (20114514)
福島 義明  東京大学, 工学部機械工学科, 助手 (20011075)
根本 俊雄  東京大学, 工学部機械工学科, 助手 (20010853)
三井 純一  東亜燃料工業, 主任研究員
堀 幸夫  東京大学, 工学部産業機械工学科, 名誉教授 (00010588)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1986年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードジャーナル軸油 / 熱流体潤滑 / ティルティングパッド / 表面温度分布 / スポット給油式 / シールド式 / ジャーナル軸受 / 密封式
研究概要

本年度の研究実績
本年度は当研究の3年度目であり、最終年度にあたり、昨年度に行った実験とは異なる実験条件で実験を実施し、また、使用した実験システムに対応する理論計算を行い、実験および理論解析のデータの拡充につとめた。実験および理論解析の結果、以下のような知見を得た。
1.ティルティングパッドジャーナル軸受においてシールド式とスポット式のそれぞれの給油方式で、単位時間あたりの流量、軸回転速度、および軸受平均面圧を等しくして、軸回転速度4000〜8000rpm、軸受平均面圧3.7〜11.7kgf/cm^2の範囲で実験を行ったところ、スポット式の方がシールド式に比べてパッドメタル表面温度の最高値が2〜10℃ほど低いということがわかった。さらに、この効果は高回転域ほど顕著であることが確認された。さらに、荷重方向については、LOPよりもLBPの方がパッドメタル表面温度が低くなることがわかった。
2.理論解析では、粘性係数の3次元分布を考慮した熱流体潤滑理論を適用し、パッドメタルの最高温度の予測を行った。この理論計算結果でも実験と同程度にシールド式よりもスポット式の方がパッドメタルの最高温度が下がることがわかった。また、シールド式に比べてスポット式の方が最小油膜厚さが大きくなり、軸受の安全余裕が増すことがわかった。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi