• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝撃波の閉じ込めを利用した高圧力排ガスの新しい制御と処理方法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61850034
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関九州大学

研究代表者

松尾 一泰  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (30037759)

研究分担者 坂本 雄二郎  (株)神戸製鋼所, 要素技術センター, 室長
川越 茂敏  九州大学, 総合理工学研究科, 助手 (10044546)
青木 俊之  九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (20150922)
SAKAMOTO Yuziro  Mechanical Engineering Research Laboratory, Kobe Steel Lst.
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード衝撃波 / 閉じ込め / 排ガス処理 / 流量制御 / オリフィス
研究概要

1.管内における流れの上流と下流に二つの縮流部を設け, その間に衝撃波を閉じ込めることによって, 高圧力排ガスの制御と処理を行うという方法について, 衝撃波の閉じ込めに関する一次元流れモデルをつくり, 理論的研究を行った.
2.前後の理論モデルの数値計算により, 上流と下流の縮流部の断面積, 閉じ込め装置前後の流れの全圧比などの変化が衝撃波の閉じ込め状態に及ぼす影響が明らかになった. また閉じ込められる衝撃波を垂直衝撃波とし, 縮流部における流れの縮流係数を1とする理想的な場合の処理し得る排ガスの質量流量についての試料が得られた.
3.二つの縮流部における断面積が可変の衝撃波閉じ込め装置を製作し, 種々の圧力条件における流れをシュリーレン法で光学的に観察して, 衝撃波が実際に閉じ込められることを実験的に確認した, 二つの縮流部の間に発生する衝撃波の位置は, 縮流部断面積と両縮流部間の流路の断面積の比に強く依存し, 実際の衝撃波は, 壁面境界層あるいは噴流せん断層との干渉のため凝似衝撃波といることが明らかになった.
4.二つの縮流部間に閉じ込め衝撃波の位置は, 本研究の理論解析結果と比較的良く一致するが, 流れの全圧損失については, 理論値よりかなり大きいことが明らかになった. また縮流部における縮流係数の圧力比による変化についての定量的資料を得た. これにより, 衝撃波閉じ込め装置で制御・処理し得るガスの質量流量をある程度正確に見積ることができた.
5.上述の理論的研究ならびに実験的研究により, 衝撃波の閉じ込めという新しい方法による高圧力排ガスの流量制御及び減圧処理が可能であることが明らかとなり, 処理し得る排ガスの質量流量や減圧比などに関する資料が得られた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松尾 一泰: 九州大学総合理工学研究科報告. 9. 43-48 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyasu MATSUO: "A Discharging Method fo High Pressure Exhaust Gas by Means of Shock wave Confinement" Engineerign Sciences Report of Kyushu University. 9. 43-48 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾一泰: 九州大学総合理工学研究科報告. 9. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi