• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高臨界温度超電導体A15型Nb3Geの線材化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61850045
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関東北大学

研究代表者

穴山 武  東北大学, 工学部, 教授 (20005177)

研究分担者 佐藤 道男  東北大学, 工学部, 助手 (30110654)
鈴木 光政  東北大学, 工学部, 助教授 (40091706)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードA15型超電導体 / CVD / 高磁場超電導体 / 超電導テープ線材 / 超電導マグネット
研究概要

本研究は, A15型Nb3Geのテープ線材化を目指して行ったものである. CVD法により, ハステロイB基板の両面にNb3Ge層を連続的にコートし, 製作条件と超電導特性の関係を求めた. その結果を要約すると次のようになる.
1.A15型Ne3Ge相の生成のためには, 製作温度として850°C以上に加熱する必要がある.
2.高Tcおよび高Jc特性を有する試料では, A15相の他にわずかにNb5Ge3相の析出が認められる.
3.基板テープと生成物であるA15相は, 成膜速度が遅い場合ほど顕著な反応が起きる. 特に反応炉内に温度の不均一性が存在すると, 蒸着したA15相の部分が高温度領域を通過することによりテープとの反応が促進されA15相が破壊されてしまう.
4.最適製作条件の下で, 長さ〜14cmの均一なTcを有するNb3Geテープを製作することができた. 最高のTcは, 〜20, 2Kである. 試料の4, 2K, 15TでのJcは〜7, 7×10^4A1cm^2, Hc2は〜25, 4Tである.
今後は, さらに高Tc化を図るため精密な原料ガス組成制御を行う必要があるが, 最大の課題は製作速度である. 現在のテープ材の製作速度は, 〜0, 3m/hrであり, 実用化を考えるためには, 10倍以上に上げる必要がある. 現装置では, NbCl_5の蒸気圧を利用して原料供給を行うため高い搬送速度を実現することが困難である. 将来は, 塩素ガスを用いてNb, Geの直接塩化により, 塩化物を生成し, 供給する方法を検討すべき段階であると考えられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mitsumasa SUZUKI;Takeshi ANAYAMA: Proceedings of the Joint Japanese-China Seminar II on Superconductivity. 52-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.SUZUKI; Y.WATANABE; T.ANAYAMA; K.WATANABE; AND K.NOTO: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 881-885 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumasa SUZUKI, Yuji WATANABE, Takeshi ANAYAMA, Kazuo WATANABE and Koshichi NOTO: "High Fielt Properting of Superconducting Nb_3Ge Films Prepared by Chemical Vapor Deposition" Japanese Journal of Applied Physics. 26. 881-885 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumasa SUZUKI and Takeshi ANAYAMA: "High Field Properties of Sputtered and CVD Prepared Nb_3Ge Films" Proceedgingd of the Joint Japan-China Seminat IT on Superconductivity. 52-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumasa SUZUKI: Japanese Journal of Applied Physics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi