• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

図的言語によるULSI向きデータ駆動形高度並列処理方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61850063
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関大阪大学

研究代表者

寺田 浩詔  大阪大学, 工学部, 教授 (80028985)

研究分担者 西川 博昭  大阪大学, 工学部, 助手 (60180593)
笹尾 勤  大阪大学, 工学部, 助手 (20112013)
浅田 勝彦  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029093)
HIKOAKI NI@sHIKAWA  Resrarch Associate, Faculty of Engineering, Osaka University
KATSUHIKO ASADA  Associate Professor, Faculty of Engineering, Osaka University
TSUTOMU SASAo  Research Associate, Faculty of Engineering, Osaka University
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードULSI / 高度並列処理 / データ駆動 / 図的言語 / 流れ形処理概念 / ピコプログラム / 連想処理 / トークンフローモデル
研究概要

本研究は, いわゆるソフトウェア危機を克服するための, プログラムの了解性と検証性の向上と同時に, このようなソフトウェア体系を実行するULSI向きのハードウェア構成を確立することを目標として開始された.
これらの目的を達成するためにまず, 第一のソフトウェアの了解性・検証性を向上するために,
1.高い了解性と厳密な検証性を兼ね備えた言語体系の基礎として, データ駆動原理を基礎とする図的中間言語を提案し, さらにこれを履歴依存性を含む処理に拡張して, 定式化した. 〔文献1,2,および4参照〕 更に, この中間言語のハードウェア上での実行制御方式として, 流れ形処理方式の概念を提案し,
2.上記の中間言語のハードウェア実現に要する全ての機能が, ULSIチップ上の素子数を最大限に活用しかつその動作速度への外因的阻害要因を極小化する, 自己同期形パイプラインによって構成可能なことを示した. 〔文献2,3および5参照〕
以上のように, ソフトウェアおよびハードウェア両面にわたる, 新しい統一的なシステム思想を導入した結果, 履歴依存処理を含む, 一般的な情報処理を可能とするデータ駆動形プロセッサが, 1チップで実現でき, 従来形のプロセッサに比べて, 非常に高い処理能力を示すことを実証した.
このようなULSIチップは, 1チップでも効果的であるが, いわゆるマルチチップ構成においてプログラムを分散配置すれば, さらに非常に高い処理能力の実現が期待される. このプログラムの分散配置に関しても, データ駆動原理を基礎とする中間言語は, 従来の副作用を持つ言語に比べ, 非常に優れた特性を示すことが既に確認されており, 今後はこの問題について集中的に研究を進めたいと考えている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 辰巳 隆: 電子情報通信学会,第3回交換・情報ネットワークワークショップ. 3. 115-122 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa,H.: Proc. of 16th Int'l Conf.on parallel Processing. 16. 319-326 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asada,K.: Proc. of 16th Int'l Conf.on Parallel Processing. 16. 327-329 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金倉 広志: 電子情報通信学会,データフローと並列処理時限研究会第2回データフローワークショップ. 2. 41-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田 誠: 電子情報通信学会,データフローと並列処理時限研究会第2回データフローワークショップ. 2. 65-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada,H.: Proc. of Fall Joint Computer Conference '87. 594-601 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katashi TATSUMI: ""A study of the data-driven swithhing scheme besed on token-flow model - and implementiation of token-flow simulatod -"" Proc. of the 3rd Workshop on Information Network oan switching systems, Institute ofd Electronics, Information and Communication Engineers in Japan(IEICEJ). 3. 115-122 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ""Architecture of a onc-chip data-driven processof: Q-P"" Rpoc. of 16th Int'l Conf. on Parallel Processing. 16. 319-326 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko ASADA: ""Hardware structure of a one-chip data-friven processof Q-P"" Proc. of 16th Int'l conf. on parallel processing. 16. 327-329 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi KANEKURA: ""An implementation of user-support evnironment for the ultra-high-velel diagrammatical-sepcification system"" Proc. of 2nd Data-flow workshop, Institute of Electronis, Information and Communication Engineers of Japan (IEICEJ). 2. 41-56 65-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki TERADA: ""VLSI design of a one-chip data-driven processor: Q-v1"" Proc. of Fall Joint Computer Conference '87. 594-601 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田浩詔: 電子情報通信学会,データフローと並列処理時限研究会データフローワークショップ. 119-126 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 西川博昭: 情報報処理学会第33回全国大会予稿集. 647-648 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳隆: 電子情報通信学会,第3回交換・情報ネットワークワークショップ. 115-118 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田誠: 電子情報通信学会,第3回交換・情報ネットワークワークショップ. 119-122 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 許炎: 情報処理学会,マイクロコンピュータ研究会. 87-MC-44-5. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 金倉広志: 情報処理学会第34回全国大会予稿集. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi