• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実時間3次元ビジョン開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 61850064
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関大阪大学

研究代表者

辻 三郎  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029527)

研究分担者 内山 隆  富士通研究所, 制御研究所, 室長
浅田 稔  大阪大学, 工学部, 講師 (60151031)
安部 憲広  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00029571)
谷内田 正彦  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20029531)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
1987年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1986年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードステレオ / 動画像 / 画像プロセッサー / 3次元情報 / 世界モデル / 画像プロセッサ
研究概要

本研究は, 複数の入力画像を処理して, 視野内の距離画像を算出する方式の高速化を目ざし, 実時間3次元ビジョンの確立を目的として, 以下の研究を行った.
1.実時間ビジョンシミュレーションシステム, 種々の方式の3次元ビジョンの開発研究を行うため, 画像プロセッサTOSP1×2とワークステーションSUN3をバス直結したシステムを試作し, 高速に画像の特徴抽出・対応発見の処理を可能にした.
2.多重画像の対応発見の高速化 (1)受動ステレオの高速化のため, 線分ベースステレオに競合行列を利用する方式を開発した. (2)3眼視による対応発見を開発し, エピポーラ線上の探索の高速化, 線分情報の利用による偽対応除去の方式を開発した.
3.外界の拘束条件の利用 (1)床面移動ロボットの視覚を例に, 環境知識を利用する対応発見方式を開発し, 簡単なシステムで実時間処理を可能にした. (2)縞パターンを投光し, 光の傾きから3次元形状を実時間で算定できる方式を開発した. (3)不規則パターンを投光し, 領域対応を高速に行う方式を開発した.
4.連続画像の対応発見の高速化 移動しながら観測する画像列に対して, 直接世界モデルに写影して対応を決定し, 自律的に座標系の切替えを行いながら3次元情報の取得と世界モデルの作成を一体化する方式を開発した.
5.距離画像の並列処理 一般化ハフ変換を利用して多数のプロセッサが投票を行い, 距離画像から物体認識を高速に行う方式を開発した.
6.各方式の比較と実時間ビジョンの提案 上記各システムの情報と用途の比較検討を行い, 実時間システムのアーキテクチャを提案した. 今後は, これら方式の併用の検討を行う.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Saburo Tsuji: Proc IEEE International Conference on Robotics and Automation. 1594-1599 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 三郎: 日本機械学会誌. 89. 794-801 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Asada: Proc.8th International Conference on Pattern Recognition. 2. 1162-1164 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Yachida: Proc.8th International Conference on Pattern Recognition. 2. 1041-1044 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Asada: Proc.IEEE International Conference on Robotics and Automation. 787-792 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 三郎: 日本ロボット学会誌. 6. 470-474 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Asada: IEEE Transaction Pattern Analysis and Machine Intelligence. PAMI-10. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中弘美: 電子情報通信学会論文誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鄭 絳宇: 電子情報通信学会論文誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo Tsuji: Proc.9th International Conference on Pattern Recognition.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo %tsuji: "Stereo vision of a modile robot" Proc. IEEE International conference on Roborics and Automation. 1594-1599 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sabuto Tsuji: "Image Unerstranding" Journal of Japan Society of Mechnical Engineers. 89. 794-801 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Sada: "Detrermining of surface properties by projecting a tripe pattern" Proc. 8th International Conterence on Pattern Recognition. 2. 1162-1164 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Msahiko Yachida: "Trinocular Vision : New approach for corresponding problem" Proc. 8th International Conference on pAttern Recognition. 2. 1041-1044 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minotu Sada: "Shape from projecting a stripe pattern" Proc. IEEE International Conference Robotice ands Automation. 787-792 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo Tsiji: "Vision of autonomus mobile robot in indoor enironment" Joural of Robotics of Jspan. 6. 470-474 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Asada: "Determining stuface orientation by projectiong a stirpe patten" IEEE Transaction Pattern Analysis and Machine Interrignce. PAMI-10. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Tanaka: "Parallel recognition of plyhdra using edge correspondence" Transaction of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang Yu Zeng: "Successive environment perception using spatial matching" Transaction of Institute of Electronices, Information and Communication Engineers of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo Tsuji: "Determining scene structure by a moving obsarver" Proc. 9th International Conderence of Pattern Recognition.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Asada;H.Ichikawa;S.Tsuji: Proc.8th International Conference on Pattern Recognition. 2. 1162-1164 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Asada;S.Tsuji: Proc.IEEE Conf.Robotico & Automation. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yachida;Y.Kitamura;M.Kimachi: Proc.8th International Conference on Pattern Recognition.2. 1041-1044 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi