• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブピコ秒時空間波形解析装置の試作と試作機によるソリトン相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61850066
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関東北大学

研究代表者

沢田 康次  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80028133)

研究分担者 中島 康治  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (60125622)
大矢 銀一郎  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (00006280)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード量子ソリトン / 反量子ソリトン / ソリトン相互作用 / ソリトン列相互作用 / フラクソイド伝送線路 / 時空間波形解析装置 / ジョセフソンサンプラー / ソリトン・反ソリトン対消滅 / ジョセフソン接合 / ジョセフソン・サンプリング・システム / ブリーザ・ディケィ / ローレンツ収縮 / サブピコ秒時空間波形解析
研究概要

サブピコ秒時空間波形解析装置の試作は現有ジョセフソン・サンプリングシステムを基本として行い, 被観測波形の入力に対する時間掃引部を電気的な掃引法により構成した. この段階で超伝導回路を鉛合金系により製作し時空間波形解析装置の原理を検証する実験を行った. この実験により量子, 反量子ソリトンの衝突後の対消滅過程を時空間にわたる直接観測波形として得ることに成功した. この結果は固体内の量子ソリトンの相互作用を直接にとらえた, これまでに例のない初めての成果である. これにより時空間波形解析装置の原理が実証されたとともに, 量子ソリトンがローレンツ収縮を行うこと, 対消滅にあたってブリーザ・ディケイモードを取ること, 衝突消滅には約10psの時間が必要なこと等が初めて実験的に証明された. これらの結果は数値解析との比較においてもよい対応を示し装置自体の高い精度も保証された. この結果はLT18, ISEC87などの国際会議や, Physical Review Letter誌などにおいて発表し大きな反響を得た. これにより時空間波形解析装置の有効性や信頼性が広く世界的に承認された. さらに鉛合金系による試料は歩留り, 経時変化ともに悪く, 十分な再現性のあるデータを得ることは難しいと判断し, ニオブ系への移行を積極的に進めた. 第1段階としてニオブ系接合は工業技術院電子技術総合研究所において製作した. マスクパターンの設計, 製作は東北大学で行い, もちろん時空間波形解析装置を用いた測定一切は東北大学において行った. この測定により量子ソリトン列と反量子ソリトン列のジョセフソン線路内における伝搬, 衝突, 衝突後の消滅, 透過などを新たに測定しそれらの線路バイアス依存性とともに再現性のよい詳細な実験的解析を行い研究会で発表した. さらにジョセフソン接合の等価インダクタンスを用いた線路におけるフラクソイド列の伝搬についても初めて実験的に観測することに成功した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] K.Nakajima; A.Fujimaki; Y.Sawada: J.Appl.Phys.60. 3786-3788 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Fujimaki; K.Nakajima; Y.Sawada: Jpn. J. Appl. Phys.26. 74-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Fujumaki; K.Nakajima; Y.Sawada: J. Appl. Phys.61. 5471-5474 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Fujumaki; K.Nakajima;Y.Sawada: Phys. Rev. Lett.21. 2895-2898 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakajima; A.Fujimaki; Y.Sawada: Proc. 18th Int. Conf. on Low TemperaturePhysics, Kyoto, 1987 Jpn. J. Appl. Phys. 26, supplement 26-3. 26. 1549-1550 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakajima; Y. Sawada: 1987 Int. Superconductivity Electronics Conference (ISEC 87) Extended Abstracts. 257-260 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 沢田 他共著: "トンネル現象の物理と応用" 培風館, 339 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 他共著: "超電導性エレクトロニクス" オーム社, 313 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakajima, A. Fujimaki, and Y.Sawada: "Direct observation of the current oscillation in a dcSQUID" J. Appl. Phys.60. 3786-3788 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] a. Fujimaki, K. Nakajima, and Y. Sawada: "Direct measurement of the switching waveform in a DC-SQUID" Jpn. J. Appl. Phys.26. 74-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Jufimaki, K. Nakajima, and Y.Sawada: "Dynamical properties of fluxon propagation in a Josephson Transmission line with a trigger turning point" J. Appl. Phys.61. 5471-5474 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Fujimaki, K. Nakajima, and Y. Sawada: "Spatiotemporal observation of the soliton-antisoliton collision in a Josephson transmission line" Phys. Rev. Lett.21. 2895-2898 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakajima, A. Fujimaki, and Y. Sawada: "Direct observation system of fluxon-antifluxon collision" Proc. 18th Int. Conf. on Low Temperature Physics, Kyoto, 1987 Jpn. J. Appl. Phys. 26, supplement 26-3. 26. 1549-1550 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakajima et. al.: Ohmsha. Superconductivity Electronics, 313 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sawada;A.Dougherty;J.P.Golub: Phys.Rev.Letters. 56. 1260-1263 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakajima;A.Fujimaki;Y.Sawada: Journal of Applied Physics. 60. 3786-3788 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujimaki;K.Nakajima;Y.Sawada: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 74-80 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田康次,中島康治: Computer Today. 4. 59-64 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujimaki;K.Nakajima;Y.Sawada: Journal of Applied Phaysics. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujimaki;K.Nakajima;Y.Sawada: Physical Review Letters. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田康次 その他: "極微構造エレクトロニクス" オーム社, 522 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sawada,et.al.: "英文版「超伝導電子工学」(仮称)" オーム社, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi