• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高品質音声合成器の語学育機器への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61850072
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関大阪大学

研究代表者

角所 収  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (30029839)

研究分担者 山村 彰  松下電工株式会社, 総合技術研究所, 技手
山下 洋一  大阪大学, 産業科研究所, 教務職員 (80174689)
溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20116106)
柳田 益造  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00116120)
YAMAMURA Akira  Matsushita Electric Works, Ltd. Engineer
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード音声 / 音声合成 / 音声符号化 / PARCOR / バーコード / 音声辞書 / 教育機器 / 語学 / セグメンテーション / 韻律 / 非定常線形予測
研究概要

発音記号の代わりにバーコードを印刷しておいて, 使用者がそれをバーコードリーダーでなぞれば音声出力が得られるというような「音声辞書」の開発を目指た. 本研究は最終的には日本人の英語学習者のための英和辞典の開発を目指しており, その本来の対象言語は英語である. しかしここでは出力音声を本研究組織内で品質評価できるように, 対象を日本語とした. 英語の合成には, 合成単位ならびにセグメンテーション規則・合成規則を置き換えることによって, 対処できると考えられる. 主な研究成果は次の通りである.
1.高圧縮率の高品質音声合成方式について 高品質合成を実現するためには韻律制御が極めて重要であるが, これについては人間の発生による音声から抽出した韻律情報に基づくという方式が有効であることが確認された.
2.バーコード化について バーコード符号化による音声合成を当初から想定しており, パソコンによる音声バーコード印刷システムを開発した.
3.試作機の開発について 試作機は, (a)音声→バーコード変換システム(b)バーコード→音声変換システムとからなり, (a)はパソコン(PC-9801)上に, (b)はPARCOR合成カスタムLSIを用いたハードウェアとして実現した.
4.合成音声の品質について 素片合成により日本語の合成連続音声としては, かなり良い品質の音声が合成できる. 素片の品質並びに素片の接続方法に改良の余地が残されている.
5.分析手法の高度化について 合成素片の品質向上のために, 自然音声素材の分析手法の高度化を行い, 実用化時のシステム性能向上に備えた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 溝口 理一郎: 日本音響学会誌. 42. 942-947 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 洋一: 電子情報通信学会論文誌(A). J70-A. 132-134 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzo YANAGIDA: Proc. of 11th Intern. Cong. on Phonetic Sci.1. 376-379 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 理一郎: 子情報通信学会論文誌(D). J70-D. 1189-1198 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三好 義昭: 電子情報通信学会論文誌(A). J70-A. 1146-1156 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki MIYOSHI: IEEE Trans. on ASSP.ASSP-35. 1233-1240 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Youichi YAMASHITA: "Discrimination of Noviced Plosives by Using Synamic and Instantaneous Properties Extracted as Trgression Lines of Acoustic Parameters" Trans. IEICE(Sa). J70-A. 132-134 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzo YAMAGIDA: "Detection and identification of Plosive Sounds in Words" Proc. of 11th Intern. Cong. on Phoneric Sci.1. 376-379 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riichiro MIZOGUCHI: "A Continous Speech Recognition Expert System --SPREC-" Trans. IEICE(D). J70-D. 1189-1198 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki MIYOSHI: "Analysis of speech Signals of Short Pincth Period by a Two-Stage Sample-Selective Linear Prediction" Trans. IEICE(A). J70-A. 1146-1156 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki MIYOSHI: "Analysis of Speech Signals of Short pItch Periods by a Sample Selective Linear Prediction" LEEE Trans. on Acoust. Speech and Signal Signal Processing. APPS-35. 1233-1240 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下洋一: 電子情報通信学会論文誌A. J70-A. 132-134 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口理一郎: 日本音響学会誌. 42. 942-947 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masuzo YANAGIDA: Proc.of the 12th Intern.Conf.on Acoustics,Toronto. 1. A1-6 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masuzo YANAGIDA: Proc.of Intern.Cong.of.Phonetic Science,Tallinn. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi