• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算水槽用流体運動シミュレーション・プログラム・コードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850080
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 船舶抵抗・運動性能・計画
研究機関東京大学

研究代表者

梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)

研究分担者 中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)
茂里 一紘  広島大学, 工学部, 教授 (90011171)
姫野 洋司  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081394)
小山 健夫  東京大学, 工学部, 教授 (10010696)
宮田 秀明  東京大学, 工学部, 助教授 (70111474)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1987年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1986年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード差分法 / ナビエ・ストークス式 / 乱流 / 渦 / 自由表面波 / 自由表面
研究概要

適合格子系を使って物体表面上の微妙な現象まで解像し、乱流の構造解明のような科学的な目的から船体まわりの粘性流や波の挙動などを明らかにし、結果として抗力の算定を行う工学的な目的まで、広範囲に利用するWISDAMと呼ぶコードと、矩形格子系を使い、精度は高くないものの、簡便に利用できるだけでなく、砕波などのトポロジー的に複雑な境界形状に対応できるTUMMAC-V,VIIと呼ぶコードを、本プロジェクトの主要な柱として開発した。
前者は、H-HまたO-H型で、船体と自由表面に適合して時間と共に変形する格子を作り、この上で乱流現象の平均的再現を可能にしつつある。他のレイノルズ平均法では得られない詳細現象における実験との一致が得られている。遷移を含む乱流シミュレーションとして初めてのものである。
後者も、別の意味で全く新しい発想によるものであるが、2次元の場合はTUMMAC-V_<wv>と呼ぶコードが、予想以上の精度で、任意形状物体まわりの粘性現象を説明した。砕波する波の中での渦放出のシミュレーションは世界で初めて達成されたものである。物体表面に新しい概念を導入した3次元版であるTUMMAC-VII法は、球のまわりの流れの計算に成功し、今後への道を拓いた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 佐藤徹: 日本造船学会論文集. 160. 14-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場信弘: Journal of Computational Physics. 69. 362-396 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyata: Journal of Computational Physics. 72. 393-421 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyata: 関西造船協会誌. 207. 11-23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyata: Computational Mechanics. 3. 217-228 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyata: 日本造船学会論文集. 163. 1-16 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sato: "Finite-Difference Simulation Method for Waves and Viscous Flows about a Ship" Journal of the Society of Naval Architects of Japan. 160. 14-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Baba: "Higher-Order Accurate Difference Solutions of Vortex Generation from a Circular Cylinder in an Oscillatory Flow" Journal of Computational Physics. 69. 362-396 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miyata: "Difference Solution of a Viscous Flow with Free-Surface Wave about an Advancing Ship" Journal of Computational Physics. 72. 393-421 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miyata: "Vortex Shedding Beneath the Free-Surface" Computational Mechanics. 3. 217-228 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miyata: "A Finite-Difference Simulation Method for Strongly Interacting Two-Layer Flow" Journal of the Society of Naval Architects of Japan. 163. 1-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyata: Computational Mechanics. 3. 217-228 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Miyata: 日本造船学会論文集. 163. 1-16 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤徹: 日本造船学会論文集. 160. 167-173 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤徹: 第36回応用力学連合講演会講演予稿集. 325-328 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi