• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然滞積粘土の原位置有効応力を解放しない特殊な3軸試験装置及び試験方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850093
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 基礎・土質工学
研究機関金沢大学

研究代表者

太田 秀樹  金沢大, 工学部, 教授 (80026187)

研究分担者 本田 隆  前田建設工業, 技術研究所
松本 樹典  金沢大学, 工学部, 助手 (10143877)
西田 義親  金沢大学, 工学部, 教授 (60019693)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード3軸試験 / 原位置 / 有効応力 / すべり線
研究概要

原位置有効応力保存式三軸試験装置に再圧密装置を付加し不撹乱粘土試料に対する実験の適用範囲を拡大することを目的として研究を行なった。上記の特殊な装置を用いて九谷粘土を対象とした一連の実験をとり行ない特にせん断中に発生するすべり線の発達が原位置有効応力状態の保存の程度とどのように関係しているかを調べた。その結果通常の1軸試験装置や3軸試験装置を用いて実験した場合に較べてすべり線の発生がきわめて一様になり、細かなすべり線がアミ目のように発達することが判った。またすべり面は通常考えられているような一枚の平面ではなくほぼ軸対称的に試料表面に分布しており、試料内部に向って数ミリの深さをもっていることが観察された。このことは一般に使われている安定解析法の基本的な前堤であるすべり線が実のところ想定されているほど単純ではなく将来再構築されるべきものであることを示しているといえよう。
再圧密装置自体は単純なものであるため特に問題なく実験をとり行なうことができたが、各種の不撹乱粘土に対する実験結果をつみ積ねることにより、たとえばKo値等の力学定数についての知見が畜積されてゆくものと考えられる。これまでに本研究で測定されたKo値や土の応力-ひずみ-強度関係は九谷粘土に限られているため原位置有効応力状態の各種力学特性への影響については今後の実験のつみ重ねが必要であろう。また再圧密装置や原位置有効応力保存式3軸試験装置自体の改良点など、より簡便な実験方法の確立を目的とした研究の必要性はあるが、原理的には特に問題点もみつからなかったため、本研究の所期の目的は達成されたといえよう。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 荒井克彦: Soils and Foundafions. 26-2. 60-72 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 太田秀樹: Proc.Speciality Geomechanics Symposiam on Interpretation of Field Testing for Design Parameters. 118-122 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 太田秀樹: 最近の土質・基礎に関する講習会講演資料. 19-40 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井克彦: 第31回土質工学シンポジウム-軟弱粘性土地盤における沈下予測と対策-論文集. 33-38 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 西田義親: Soils and Foundations. 26-4. 111-126 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 太田秀樹: Construction on Soft Ground. (1957)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 太田秀樹: "土の破壊入門" 土質工学会, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi