研究概要 |
室田・福原は九頭竜川等の北陸地方の各水系の河川構造物と河川横断面の設計・施工例を調査し, 河川横断面形状と構造物の劣化・損傷との関わりについて検討した. さらに, 水制や複断面の高水敷の損傷機構を解明するために, 単断面水路と複断面開水路を用いて水理模型実験を行った. 壁面せん断力, 乱流特性および構造物周辺の流況を明らかにすることにより, 高水敷や水制に作用する流体力の動的な効果について検討した. 端野は洪水と高潮が同時に生起した場合の防潮水門群の連係操作についての指針を得るために, 確率的台風モデルを用いた降雨・高潮シミュレーションを行い, 台風性の強降雨と大高潮の同時生起確率およびその時の台風コース等を評価した. また, 防潮水門閉鎖時における流出解析の精度を向上させるために, 計画降雨波形を確率論的に設定する方法を提案した. 神田はコンクリート護岸の法先洗掘過程を実証的に解明するために, 超音波流速計を用いて, 兵庫県内の河川において流速に関する乱流計測を行った. 河川規模・河道形状・河床形態の異なる河川の乱流特性の比較・検討を行った. 佐藤はダム・堤防等の河川埋設構造物周辺の浸透流解析を行い, 地下水流動の構造物に与える影響について評価した. 岩盤を変形岩塊と割れ目に分割しモデル化した岩塊モデルを構築し, 変形を考慮したダム基礎や岩盤斜面に対して解析を行った. また, 岩盤変形による岩盤内の透水系数の変化を予測し, 浸透流抑制のためのダム等の設計, 施工管理指針についての提案を行った. 以上の研究は室田が統括し, 最終打合せを行うことによって研究成果を最終報告書にまとめ上げた.
|