研究課題/領域番号 |
61850101
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市工学・衛生工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松尾 友矩 東京大学, 工学部, 教授 (80010784)
|
研究分担者 |
田中 修三 明星大学, 理工学部, 助教授 (00171760)
花木 啓祐 東京大学, 工学部, 助教授 (00134015)
山本 和夫 東京大学, 工学部, 助教授 (60143393)
中村 忠 オルガノ, 総合研究所, 課長
綾 日出教 武蔵工業大学, 工学部, 教授 (60010675)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 膜分離法 / 生物学的廃水処理 / 好気性処理 / 嫌気性処理 / 下廃水処理 / 限外ろ過 / 精密ろ過 / メンブレンバイオリアクター / 膜分離活性汚泥法 |
研究概要 |
本研究の目的は膜分離を固液分離の手法に導入した廃水処理プロセスを基礎研究の段階から更に実用化へ進める点にある。主な結果を以下に示す。 1.膜ろ過の特性……平膜型の限外ろ過膜、精密ろ過膜を用い、それを活性汚泥のエアレーションタンクと組み合せた時のろ過抵抗とろ水の水質を調べた。ろ水水質は膜の孔径に全く依存しなかった。ろ過速度はMLSS濃度によらず、また膜の孔径によってもさほど大きくは影響されない。高分子の有機成分がエアレーションタンク中に蓄積して来る現象が見られた。ゲルクロマトグラフィーを用いて残留有機成分の分子量分布を求めた。 2.好気性処理への中空糸膜の応用……孔径0.1ミクロンの中空糸膜を実験室規模の活性汚泥法のエアレーションタンクに直接浸漬して吸引する方法を検討した。連続的に吸引を行うと閉塞の問題が起きたが、間欠的に吸引することによってこの問題は解決した。MLSSが40,000mg/Lという高濃度に至るまで約1年の間順調に運転を続けることができた。しかし、生物濃度が非常に高くなると溶存酸素レベルが低下し顕著にCOD除去率が低下した。一般的には、間欠運転法を用いる限り本法は非常に有望である。 3.嫌気性処理への膜分離法の適用……平膜を嫌気性処理に組み合わせたプロセスを検討した。従来方式の嫌気性消化法では生物体の滞留時間を長くとれないという欠点があったが、それを解消するものである。ミルクを用いた実験では良好なメタン生成が起き、MLSSは15,000mg/Lにまで達した。下水汚泥を用いた場合、従来法に比べ20〜40%増のメタンが10日という比較的短い滞留時間で発生した。一方、PVAを用いて酸生成菌及びメタン生成菌を包括固定化する試みを行なった。生成したビーズは十分に安定であり、固定化後一定期間の培養を行なうことによって微生物活性を高めることができ、有望であることがわかった。
|