• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

床及び屋根に鉄骨格子梁を用い自由な増改築を可能にする構法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61850108
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関明治大学

研究代表者

内田 祥哉  明治大学, 工学部, 教授 (40010665)

研究分担者 大橋 好光  東京大学, 工学部, 助手 (70160603)
松村 秀一  東京大学, 工学部, 講師 (00199853)
深尾 精一  東京都立大学, 工学部, 助教授 (90112482)
木村 俊彦  木村俊彦構造設計事ム所, 所長
坂本 功  東京大学, 工学部, 助教授 (90011212)
YAMAMOTO Koya  PROFESSOR OF MEIJI UNIVERSITY
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1987年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード鉄骨格子梁 / 増改築構法 / モデュラー・コーディネーション / システムズビルディング / 構法計画ルール / モデュラー・コォーディネーション / システムズ・ビルディング / 構造計画ルール
研究概要

1.61年度の成果概要 (1)開発目標の明確化 特に柱配置の自由度についての検討の結果, Flexbility in timeの実現は経済的に現実的でないのでFlexbility in planningの範囲で考えることにした. (2)格子の大きさの検討, 1.8m 2.4m 3.6mの可能性を検討し, その得失を明らかにした. (3)具体性 実現性を高めるために実際の設計に応用した場合の検討をすることにした. 実例として, 武蔵大学 科学情報センターにあてはめた場合は, 1.8mは細かすぎ3.6mは大きすぎることがわかった. (4)上記の結果から2.4mと2.7mを比較検討し, その長短を明かにした.
2.62年度の成果概要 (1)床 外周壁 間仕壁 天井とのインターフェースのルールを検討し, 実例について, シミュレーションを行った. (2)シミュレーションの結果から, その問題を拾い上げ, 改良すべき点, 及びその成功した点を明らかにした. (3)インターフェースのルールを頼りに実施図面のコンピューター利用を試み, サブシステム毎の図面をCAD化することを試みその手法を開発した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi