• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パソコンによるビル火災の避難・煙拡散同時3次元グラフィックシミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850109
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 光正  大阪大学, 工学部, 教授 (40028931)

研究分担者 横田 隆司  大阪大学, 工学部, 助手 (20182694)
吉村 英祐  大阪大学, 工学部, 助手 (50167011)
柏原 士郎  大阪大学, 工学部, 助教授 (70029164)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1987年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード避難シュミレーション / ネットワクモデル / 視覚情報 / 避難シミュレーション / ネットワークモデル
研究概要

本研究は, 2年間にわたって, 3次元ネットワークモデルによる火災時の避難シミュレーションシステムの開発, ならびに現実の建築物に対するシステムの適用性の検討をパソコン上で行なったものである.
開発したシステムが他の研究機関における従来からのシステムにまさる点は, まずモデル的には, (1)3次元ネットワークモデルの導入により上下階のつながりを容易に考慮できること, (2)あともどり行動や煙に対する拒否反応といった避難行動のルールを導入することにより現実により近い状況が再現できること, などから実際の火災時における避難行動をよりリアルに表現できる点であり, またシステム的には(3)パソコンによる対話形式で操作できるためデータ入力やシミュレーション実行時の操作性がよいこと, (4)実行結果のグラフィック表示により専門家でなくても容易に理解できること, などから設計へのフィールドバックならびに一般への啓蒙が可能である点である.
一方, このシステムを用いて, 過去に火災を起こし死亡者を出した6つの宿泊施設に対してシミュレーションを行なった結果からは, (1)特殊なケースを除けば, 通常の避難階段からの避難行動だけでなく窓への避難など, 実際に起きうる火災状況をよく再現できている, (2)避難階段の増設やバルコニーの設置などの防災対策を施すと死者数の減少がみられるなど防災対策の有効性を検討できる, などシステムの建築物への適用性が明らかになった. 以上のことから, 設計段階の道具といった実務面だけでなく, 一般への防災意識の向上・啓蒙に十分活用できるシステムを完成したと言え, 当初の目的はほぼ達成されたと考えられる.
ただし, 避難開始時刻を変化させてみると, 必ずしも早期避難が安全とは限らないことから, 火災状況にそった避難誘導方法の開発, 導入が, 今後の課題である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森 孝夫: 日本健築学会近畿支部研究報告集計画系. 27. 357-360 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI, TAKAO et al.: "DEVELOPMENT OF THREE-DEMENSIONAL FIRE ESCAPE NETWORK MODEL WITH SMOKE BEHAVIOR" JOURNAL OF ARCHITECTURE. PLANNING AND ENVIONMENTAL ENGINEERING (TRANSACTIONS OF KINKI BRANCHI OF AIJ). 27. 357-360 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田光正: 日本建築学会近畿支部研究報告集計画系. 第27号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi