• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超急冷凝固材の複合成形加工による高弾性・高耐熱性複合アルミニウム合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850124
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 金属加工
研究機関東京工業大学

研究代表者

神尾 彰彦  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016524)

研究分担者 手塚 裕康  東京工業大学, 工学部, 技官 (40180070)
里 達雄  東京工業大学, 工学部, 助手 (90126318)
村上 雄  東京工業大学, 工学部, 助手 (60016681)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード急冷凝固 / Al-Fe-Zr合金 / 相分解 / 耐熱アルミニウム合金 / 複合材料 / Sicウィスカー / アルミニウム複合材料 / 強制固溶体 / 準安定相 / Al-Fe-Ce-Zr合金
研究概要

急冷凝固リボン・フレークの押出加工による固化およびSicウィスカープリフォームへのアルミニウム合金溶湯の高圧鋳造による高弾性・高耐熱性合金について研究した結果をまとめると以下のようになる.
1.単ロール法による急冷凝固A1-8WT%Fe合金の組織はα個溶体のデンドライトセル状であり, セル境界には準安定相のA1_6Fe粒子が微細に集合している. 急冷リボンを加熱すると, 微細A1_6Fe粒子の粗大化およびセル内での折出が起こり, これに伴い軟化が進行する. この2元合金に1wt%のジルコニウムを添加すると, 凝固組織に大きな差異は生じないが, 急冷凝固後の急冷リボンの硬さおよび耐熱性が向上する.
2.急冷リボンを冷間圧縮, 熱間圧縮および脱ガス, さらに熱間押出し加工すると, リボンの長手方向は押出方向に整列するため, 縦断面での組織はマクロ的にもミクロ的にも層状となる. 急冷凝固のままでは微細であったA1-Fe化合物は押出材となる過程で粗大化し, 一部は押出方向に平行な棒状化合物となる. X線および電子線回析ではほとんどの化合物は準安定A1_6Fe相と同定された. 押出材の加熱により化合物は安定相A13Feへと変化し軟化するが, ジルコニウム添加合金では350°C以上の加熱で母相と整合なL12構造のA1_3Zr球状粒子の析出が起こり, 軟化を抑制することが明らかになり, 従来の加工材料よりも耐熱性が優れた材料の作製が可能となった.
3.高圧高温成形加工法により作製したSicウィスカー/アルミニウム合金複合材料は, ボイド等の欠陥がなく, またマトリックスとSicウィスカーとの堺面における結合状態も良好で非常に健全である. 体積率が多いSicウィスカー/ジュラルミン系高力アルミニウム合金複合材料では, 時効過程での焼入れ時の硬さが高く, 過時効で軟化するまでその値が維持される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 神尾彰彦: 軽金属. 37. 109-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko,Kamio: "Structure and mechanical properties of rapidly solidified Al-8mass%Fe alloys Journal of Japan Institute of Light Metals" 37. 109-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神尾彰彦: 軽金属学会第71回秋期大会講演概要集. 15-16 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾彰彦: 軽金属. 37. 102-111 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi