• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ファイバー高速製造プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850163
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関東京大学

研究代表者

古崎 新太郎  東京大学, 工学部, 教授 (40011209)

研究分担者 松田 美一  古河電工, 光ファイバ研究室, 光ファイバ研究室長
飯野 顕  古河電工, 光ファイバ研究室, 主任研究員
川添 英世  古河電工, 光ファイバ研究室, 主任研究員
上山 惟一  東洋大学, 工学部, 助教授 (10092149)
MATSUDA Yoshikazu  Furukawa Electric, Manager
KAWAZOE Hideyo  Furukawa Electric, Senior Research Engineer
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードVAD法 / 光ファイバ / 動的光散乱法 / LDV法 / 熱泳動 / 超微粒子 / 核発生 / VAD火炎 / 熱泳動速度 / 付着 / 火炎 / 微粒子 / 粒子速度 / レーザドップラ / 冷却面
研究概要

Ar^+イオンレーザを用いたVAD火炎中の超微粒子気相合成反応場のin-situ測定、および反応場温度とガス組成を制御できる反応器を用いた温度およびガス組成の効果の実験的検討を行い、VAD法による光ファイバ母材製造プロセスに関する以下のような知見を得た。
VAD火炎中のガス流れは層流である。反応ガス相互の拡散および反応は火炎の下部においてほぼ完結し、同時に平均粒径50〜60nmのSiOS_2、GeO_2あるいはそれらの混合物の超微粒子として析出する。この析出現象はほとんど瞬時に完結し、その後火炎中を上昇する間の粒子存在範囲の横方向広がりは粒子の熱拡散係のみに支配されるため、ほとんど広がらない。また、その間の平均粒子径の増大は観測されず、火炎中での二次粒子成長は無いと考えられる。粒子およびガス速度の測定結果から、粒子付着面近傍での熱泳動速度は1.0〜1.4cm/sとなり、これは直径800nmの球径粒子に相当する。付着面近傍ではガス温度が急激に低下しており、ガスが急に収縮した結果粒子同士が接近し、凝集してサブミクロンオーダーの二次粒子を形成するものと考えられる。
一方、Ge組成については次のようなことがわかった。火炎下部における粒子析出時にGeのかなりの部分はSiが共存する効果により粒子中へ取り込まれる。Ge組成は粒子析出時の温度の影響を受け、1600Kの時最大となる。粒子中のGeの結合状態を見ると、1600Kの場合はGe-O-Si結合およびGe-O-Ge結合共に多いが、1750Kの場合はGe-O-Ge結合が少く、1450Kの場合はGe-O-Si結合およびGe-O-Ge結合共に少くなっていた。
光ファイバ母材を電気炉中で溶融してガラス化する時にGe-O-Ge結合のGeは気散してしまうとされいていることを考えると、Ge-O-Si結合を多くし、かつ熱泳動効果を有効に利用して付着効率を良くするように速度場および温度場の工夫が望まれる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 上山惟一: ケミカルエンジニヤリング. 33. 71-77 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山惟一: 粉体工学会誌. 26. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山惟一: 燃焼研究. 80. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山惟一: 化学工学. 53. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山惟一: "新技術の工業化法" 化学工学協会, 183 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山惟一: "化学変換法による微量成分および難精製物の高度分離" アイ・ピー・シー, 400 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueyama, Korekazu: "Prospects of New Material Development and CVD Method" CHEMICAL ENGINEERING. 33. 71-77 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueyama, Korekazu: "In-situ Measurements of Ultra-Fine Oxide Particles Formed in a Flame" Journal of the Society of Powder technology, Japan. 26. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueyama, Korekazu: "Ultra-Fine Particles Formed by CVD as Basic Materials for Optical Fiber" NENSHO KENKYU. 80. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueyama, Korekazu: "In-situ Measurements of Reaction Field Where Ultra-Fine Particles are Formed" KAGAKU KOGAKU. 53. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueyama, Korekazu: High Degree Separation of Trace Compounds and Purification Resistant Materials by Chemical Transformation. I.P.C., Inc., 400 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山惟一: 粉体工学会誌. 26. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上山惟一: 燃焼研究. 80. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上山惟一: 化学工学. 53. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上山惟一 他: "化学変換法による微量成分および難精製物の高度分離" アイ・ピー・シー, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi