研究課題/領域番号 |
61860023
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
小林 裕志 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (80050615)
|
研究分担者 |
鈴木 創三 北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (30137898)
佐藤 幸一 北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (10110876)
堤 聰 (堤 聡) 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (40092275)
本橋 圀司 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (30146336)
一戸 貞光 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (90176298)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 草地開発 / 草地造成 / 環境保全 / 水質 / トラクター / 水文 / 流出(水文) / 山地 / 不耕起草地 / 流域特性 / 山地地域 / トラクタ / フロントドラムモア |
研究概要 |
1.目的:山間未利用地の草地造成工法として不耕起法は自然環境の劣化を抑制する利点を持つが、既存の方法には日本の風土に馴染まない欠点がある。根株を地際から切るスタンプカッタ、前植生をその場で破壊するブッシュカッタ、傾斜地用トラクタ等の機械力により草地造成・維持・管理を一貫して行う新しい日本型の不耕起草地造成工法を創出する。このため、以下の各項目について現地および室内試験を行った。 2.結果:(1)スタンプカッタの試作改良と作業性能:切断刃は刃先角30〜36度の片刃が望ましく、作業限界傾斜度は28〜30度であった。(2)ブッシュカッタによる前植生の即地破砕:ブッシュカッタは雑灌木や野草には有効であったが、ブナ等の根株は非常に堅く、その破砕能力を越えていた。公団不耕起工法区ではこの根株を除去したが、北里工法区では除去せずに即地破砕した。(3)播種床土壌の性質と牧草生育:北里工法区では播種床表面に長さ約10cmの破砕木片が多量に存在した。牧草生育は破砕木片の量・大きさ・乾燥割合および表層土の水分張力により異なり不均一であったが、生育良好部は公団不耕起工法区と変わらず、生育不良部も翌春の追肥・追播・放牧により草生回復した。(4)急傾斜地用トラクタの作業性能:トラクタ単体の性能は汎用型トラクタと同程度だが、低重心のため平均20度、最大35度の傾斜草地での刈り取り・施肥・播種作業が可能であった。(5)土・水環境の保全:北里工法区の地表流去水の流出率は造成直後約4%であったが翌年には1%に低下し、この間の土砂流出はほとんど認められなかった。造成年の降雨直後には木片や肥料由来の成分の濃度が高かったが、翌年には濃度低下した成分が多く、周辺河川への影響も小さかった。公団不耕起工法区の流出特性は伐開年と同様であり、損失(保水)量は隣接林地同様極めて大きく、本工法の水文環境に対する保全効果が認められた。
|