• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼気ガス濃度適応制御方式人工呼吸器による自律系背景活動制御系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61870006
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

熊澤 孝朗 (熊沢 孝朗)  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (20022775)

研究分担者 只木 英子  金城学院大学, 家政学部, 教授 (80079459)
水村 和枝  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (00109349)
水野 直樹  名古屋工業大学, 機械工学科, 助教授 (30135404)
藤井 省三  名古屋大学, 工学部, 教授 (20023038)
TADAKI Eiko  Dept. of Home Economics, Kinjo Gakuin Univ., Professor
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード呼気ガス濃度制御システム / 適応制御方式 / 自律系背景活動 / 呼吸調節 / Pco_2 / Po_2 / 【Pco_2】 / 【Po_2】
研究概要

ソレノイドバルブの開放時間の調節により, O_2, CO_2の添加量を加減して呼気ガス濃度と調節するシステムを試作した. 本システムは呼気ガスモニター, A/Dコンバーター(DMA), PIO, バルブコントローラー, パーソナルコンピューター(PC9801一VM2), 人工呼吸器からなる(呼気ガスモニターを除いたすべての装置を本研究費で購入). 制御方式は, 離散時間モデル規範型適応制御方式を用い, 制御プログラムはBasic言語を用いて作成し, 規範モデルの出力, 制御入力(バルブの開度), 被制御量(呼気ガス濃度)等の変化をCRTにグラフィック表示できるようにし, 制御の動向が一目でわかるようにした. ガス添加量が多く呼気ガス濃度と呼気ガス濃度が逆転するような場合にも対応できるよう, 目標値の移動の際には直前の周期を用いて常に最終呼気ガス濃度を検出できるようにした. 演算プロセッサー, 演算ソフトを導入して演算スピードを上げ, 60回/分近い換気回数にまで対応できるようにした. このシステムはチュービングが長いため輸送遅れが大きく, 外乱に対しては弱いが, 外乱が予想される時, または外乱発生直後に一時的にパラメーターの推定を上めて直前のパラメーターで制御を続行することにより, 外乱による制御の乱れを比較的小さくおさめることができた. このシステムは, 自律系, "背景活動状態"の一つである呼気ガス濃度を精度良く調節し, 今後自律系研究に大いに役だつものと期待される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mizumura,: Environmental Medicine. 31. 49-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizumura, K.: "An adaptive control system for regulation of the end-expiratory gas concentrations of artificially ventilated animals." Environmental Medicine. 49-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizumura,k.: Environmental Medicine. 30. 33-40 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi