研究課題/領域番号 |
61870021
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
朝長 正徳 東京大学, 医学部, 教授 (10072977)
|
研究分担者 |
勝沼 英宇 東京医大, 老年科, 教授
萬年 徹 東京大学, 医学部, 教授 (10010208)
村山 繁雄 東京大学, 医学部, 助手 (50183653)
池田 和彦 東京大学, 医学部, 助手 (30124663)
MANNEN Tohru Faculty of Medicine, University of Tokyo
TOMONAGA Masanori Faculty of Medicine, University of Tokyo (30078307)
KATUNUMA Eiu Tokyo Medical College
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1986年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
|
キーワード | 画像処理 / 形態計測 / 神経細胞 / 末梢神経 / 筋肉 / 画像解析 / 老化 / プルキエ細胞 / ゴルジ標本 / 自動画像計測 / 有髄線維径 / 有髄線維密度 |
研究概要 |
神経系の病変を研究する場合に、定性的研究と定量的研究があるが、後者に関しては主としてDIGIPLANなどを用いた手動によるものが多く用いられてきた。しかし、これでは多数のものを計測するのに時間がかかりすぎる。一方、QUANTIMETなどを用いた自動的なものは濃度のみで構造を識別するので正確はでない。結局、肉眼による補正が必要になり、能率的でない。また、そのためにモノクロ標本を作らねばならない。そこで染色した組織標本そのものを用い、その色調により構造を自動的に判別させ、変化を容易に定量する方法があると便利である。本研究はこのための画像処理システムを用いて以下の解析の方法を開発した。この研究の基本システムとして、二次元画像処理システムにnexus6400が現在最適である。nexus6400はNASAの宇宙開発技術あるいはスパイ衛生ランドサットでの技術のために用いられた画像開発システムであり、これを生物資料の解析に応用した。本機は、パイプライン型のプロセッサーを搭載し、カラー画像をテレビカメラよりリアルタイムに取り込み、かつ高速に画像処理・演算を行うことの出来るイメージプロセッサーで画像解析に役に立つ粒子解析およびパックを備えており、本研究の目的に十分対応出来る能力を備えている。目的とする構造は、神経細胞の数、大きさ、神経突起のひろがり、グリアの数、髄鞘の容積、神経線維の数・径・面積、筋線維の数・面積・径などである。染色は髄鞘染色(KB染色)、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)、免疫組織化学、酵素組織化学、ゴルジ染色などである。これらにつき、標本の標準化をはかり、既存のプログラムがないのでこれをそれぞれの目的に応じて開発した。
|