• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIDSウィルスに対する中和抗体の迅速且つ簡便な方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61870024
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関山口大学

研究代表者

山本 直樹  山口大学, 医学部, 教授 (00094053)

研究分担者 小林 進  山口大学, 医学部, 講師 (70034931)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワードAIDSウィルス / 中和抗体 / 測定法 / AIDSウイルス
研究概要

この研究の目的はAIDSウイルス(HIV)に高率に感染するMT-4細胞を用い, 正確で感度の良いHIVに対する中和抗体の定量系を開発することである. AIDSウイルスの中和抗体は, 感染個体のウイルスに対する防衛能力の判定と病態との関連において重要である. しかし, これまでの中和抗体測定法は, その感度, 特異性, アイソトープの使用, 手技の頻雑さなどの点で種々の問題がある. このため, 61年度に先ず3H-チミジンの取込みによる中和抗体測定法を確立した. この方法は, MT-4細胞にウイルスを感染させると急速なDNA合成阻害が起こることから中和抗体によるその阻止能力で抗体の存在と抗体価を知るものである. この方法は, 非常に高感度で抗体価で9000倍を示す血清もあった. また, 病状の進行と共に, その抗体価も低下する蛍光が認められた. 62年度には, アイソトープを使用せずにこれと同程度, またはこれ以上の能力のあるELISA法による測定法の開発を試みた. 同様にMT-4細胞を使用し, マイクロプレートに化学的に付着させ, HIV抗原陽性細胞をELISAにて測定した. この方法で検出される抗原は, HIVに特異的であり, 比較的感度も高く, 操作も簡単であった. しかし, この方法では血清が濃いところでいくつかの問題があり, 抗体陰性血清は, 120倍以下という表現しかできなかった. このため, チミジン取込み法と同じように浮遊培養後, ニトロセルロース膜上の酵素反応で抗原量の推定, 抗体価の推定を試みている. 一方, 中和反応の抑制試験に使用するウイルス構成成分の決定には, 手間取っている. これに関し現在, env遺伝子の塩基配列から予想されるペプチドを用いて検討を進めている. ^3Hチミジン法と酸素抗体法による AIDSウイルスの定量法と中和抗体測定法については, 特許申請を計画している.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] S.Harada: Mictobiol. Immunol.30. 533-544 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada: J. Immunol. Method.92. 177-181 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada: Virology. 158. 447-451 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakashima: Virology. 159. 169-173 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada: J. Virol. Meth.IN PRESS.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yamamoto: Mol. Biol. Med.IN PRESS.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada: "Serological differences between fuman T-lymphotropic virus Type-I (hTLV-I) and HTLV-III/LAV." Microbiol. Immunol.30. 533-544 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada: "Sensitive assay to titrate the neutralizing antibodies against AIDS-related viruses (HTLV-III/LAV)." J. Immunol. Mehod. 92. 177-181 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada: "Clonal selection of human immunodeficiency birus (HIV): Serological differeneces in the enverlope antigens of the cloned biruses and HIV prototypes (HTLV-III B, LAV and ARV)." Virology. 158. 447-451 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakashima: "Effect of 3'-azido-2',3'-dideoxythmidine (AZT) and neutralizing antibody on human immunodeficincy birus (HIV)-induced cytopathic effects; Implication of giant cell formation for the spread of virus in vivo." Virology. 159. 169-173 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada: "Clonal analysis of functional differences among strains of human immunodeficiency virus (HIV)." J. Virol. Meth.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yamamoto: AIDS Res.,2,Suppl.1. 183-189 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yamamoto: The Laboratory Diagnosis of Infectious Diseases,Principles and Antiviral Practices(Chapter 36),Springer-Verlag. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Harada: J.Immunol.Method. 92. 177-181 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Harada: Microbiol.Immunol.30. 533-544 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ito: Antiviral Res.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi