• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

限定された抗原決定基に対する特異抗体の作成法とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 61870026
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

濱岡 利之 (浜岡 利之)  大阪大学, 医学部, 教授 (60028529)

研究分担者 小野 史郎  大阪大学, 医学部, 助手 (80127208)
立石 カヨ子  福岡大学, 医学部, 助手 (60179728)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
30,500千円 (直接経費: 30,500千円)
1988年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1987年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1986年度: 13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
キーワード特異抗体作成法 / 免疫寛容 / D-グルタミン酸D-リジン重合体(D-GL) / コレシストキニン(CCK) / ニューロキニン / グルコース6リン酸デヒドログナーゼ / 繊毛性ゴナドトロピン(HCG) / 糖鎖構造 / Dーグルタミン酸Dーリジン重合体(DーGL) / グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD) / 特異抗体作製法 / 神経ペプチド / HLA-DR
研究概要

1.D-グルタミン酸とD-リジンの重合体(D-GL)による免疫寛容を利用した免疫法により作成した抗CCK-8特異抗体を用いて、生体内でのCCKの病態生理学的意義を解析した。まず、我々の作成した抗体の反応性がCCKの生物活性と極めて良く相関し、本抗体により検出されるCCKがCCK前駆物質やCCK分解産物ではなく生物活性を示すCCKのみから成る事が明らかになった。そこで活性型CCKの脳内分布を解析した所、CCKは一次感覚ニューロン以外の中枢神経系組織に見出され中脳のドーパミンニューロン及びその突起部に存在している事も示された。そこでCCKが脳内で情動行動に深く関与しているかを明らかにする為に、肝性脳症や急性肝不全のモデル動物での脳内CCK濃度を脳内芳香族アミノ酸濃度と共に測定した。その結果、肝性脳症或いは昏睡と大脳皮質での芳香族アミノ酸濃度の上昇及びCCK濃度の減少に有意な相関がある事が明らかになった。現在肝性昏睡に対する分岐型側鎖アミノ酸投与療法により脳内チロシン濃度を正常化した時脳内CCK濃度の回復が見られるかを解析しつつあり、CCKは脳内でドーパミン濃度及び芳香族アミノ酸濃度の調整とは異なった機能を有している事が示唆されている。
2.D-GLによる免疫寛容を利用した免疫法により、サブスタンスP関連神経ペプチドのニューロキニンA及びニューキニンBのそれぞれに対する特異抗体を作成する事ができた。これら特異抗体を用いて、作用・分布等の詳細が明らかではないニューロキニンの生体内での意義と解析を進めている。
3.D-GLによる免疫寛容を利用した免疫法により、ヒトグルコース6リン酸デヒドロゲナーゼの2つのアレルのそれぞれに対する特異抗体、ヒト繊毛性ゴナドトロピンのセリンスレオニン型糖鎖の正常型及び癌性変化した構造に対する特異抗体の作成を進めつつある。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] T.Hamaoka: Ann. Rev. Immunol. 4. 167-204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Funakoshi: Am.J.Gastroenterol. 81. 1174-1178 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Nakano: Reg.Peptides. 14. 229-236 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Nakano: Gastroenterologia Japonica. 22. 748-755 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Nakano: Reg.Peptides. 23. 153-159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kosaka: Brain Res.409. 403-408 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hayakawa: Res.Exp.Med.188. 19-25 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hokfelt: J.Chem.Neuroanatomy. 1. 11-52 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sato: Reg.Peptides. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tateishi: Reg.Peptides. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nagashima: (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hamaoka: "Cellular, Molecular and Genetic Approaches to Immunodiagnosis and Immunotherapy" University of Tokyo Press, 11 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hamaoka: "Regulation of B-cell diffenetiation: Inteactions of factors and corresponding receptors" Ann. Rev. Immunol.4. 167-204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Funakoshi: "High plasma cholecystokinin levels in patients with chronic pancreafifis having abdominal pain" Am. J. Gastroenterol.81. 1174-1178 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Nakano: "High plasma cholecystokinin response following mgestion of test meal by patients with non-msulin dependent dtabefes mellifus" Reg. Peptides.14. 229-236 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Nakano: "Diurinal profile of pancreatic exocrine secretion and plasma levels of gut hormones (cholecystokinin and pancreatic palypeptide)" Gastroenterologia Japonica. 22. 748-755 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Nakano: "Gastrin-releasing peptide stimulates cholecystokinin secretion in perfused rat dusdenum" Reg. Peptides. 23. 153-159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kosaka: "an aspect of the organizational principle of the -aminobutyric acidergic system in the central cortex" Brain Res.409. 403-408 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hayakawa: "Meal-stimulated cholecystokinin release and exocrine pancreatic secretion in dogs" Res. Exp. Med.188. 19-25 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hokfelt: "Immunohistochemical studies on cholecystokinin-immunoreactive neurons in the rat using sequence specific antisera and with special reference to the caudate nucleus and primary sensory neurons" J. Chem. Neuroanatomy. 1. 11-52 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sato: "Marked depression of brain cholecystokinin and vasoactive infestinal polypeptide levels in Eck fisfula dogs" Reg. Peptides. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tateichi: "Establishment of highly specific radioimmunoassays for neurokinin A and neurokinin B and determination of tissue distribution of respective peptides in rat central neuous system" Reg. Peptides. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nagashima: "Cardiovascular roles of tachykinin peptides in the nucleus fractus solitarii of rats" Brain Res.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hamaoka: Cellular,Molecular and Genetic Approaches to Immunodiagnosts and Immunothermpy. University of Tokyo Press, 11 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuro Nakano: Regulatory Peptides. 23. 153-159 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Kosaka: Brain Research. 409. 403-408 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hayakawa: Res.Exp.Med.188. 19-25 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomas Hokfelt: J.Chemical Neuroanatomy. 1. 11-52 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shunichi Sato: Regulatory Peptides. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kayoko Tateishi: Regulatory Peptides. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Hamaoka: "I-A-restricted B-B cell interaction and its relation to autoimmurity In "B cell development" Eds.O.Witte,M.Howard,N.Klinman" Alan R.Liss,Inc.,N.Y., 13 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Hamaoka: "T-T cell interaction for the augmented induction of anti-tumor protective immunity and its application to active smmunotherapy in tumor-bearing hosts. In "Ganr Monograph in Cancer" Japan scientific Societies Press,Tokyo University Park Press,Baltsmore, 10 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Hamaoka: Annual Review of Immunology. 4. 167-204 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Itsuro Nakano: Regulatory Peptides. 14. 229-236 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Funakoshi: The American Journal of Gastroenterology. 81. 1174-1179 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Ono: The Journal of Immunology. 137. 187-196 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Ono: The Journal of Immunology. 137. 1149-1156 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiya Katoh: The Journal of Immunology. 137. 2871-2877 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Hamaoka: "Cellular,Molecular and Genetic Approaches to Immunoliagnosis and Immunotherapy" University of Tokyo Press, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Hamaoka: "New Horizons in Animal Models for Autoimmune Desease" Academic Press, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi